2016年09月11日
台湾茶「川風堂」
広島カープが25年ぶりにリーグ優勝した昨日は
テニスの錦織選手は準決勝敗退、サガン鳥栖は浦和に完敗
ホークスは敗れて2位転落という残念な結果でしたね・・・。
そんなこんなな土曜の夜に男2人で長崎までドライブ♪
1年程前にオープンしていて、ずっと行きたかった台湾茶の茶芸館(カフェみたいなトコです。)
長崎市の「川風堂」に行ってきました!


パッと見、看板が目立たず通り過ぎてしまいそうになりましたが
ひっそりとした感じですが、実に雰囲気の良い外観です♪

中に入るともうそこは台湾☆
本場の茶芸館の香りが漂っていました。
今回は特別茶会「アジアンティーの楽しみ方」という催しが行われ
10数名のお客様で会場いっぱいになりました。
講師は「ラブティー」等たくさんのお茶に関する著書を出されている
「平野久美子」さんで、お堅いのかと思っていましたが
和やかな雰囲気で和気あいあいと楽しくあっという間の3時間でした。
(2時間の予定でしたが・・・)
私も中国茶やアジアンティーのことは良く知りませんが
「形式にとらわれずに楽しく自分が美味しいと思う飲み方で良いんです。」
という言葉にほっとしました。
日本茶も同じでお茶は嗜好品なので、自分が美味しいのが一番です☆
大切なのはお茶を楽しむ時間をもっと作る事、だと改めて感じた夜でした。


楽しかった~!
ごちそうさまでした♪
テニスの錦織選手は準決勝敗退、サガン鳥栖は浦和に完敗
ホークスは敗れて2位転落という残念な結果でしたね・・・。
そんなこんなな土曜の夜に男2人で長崎までドライブ♪
1年程前にオープンしていて、ずっと行きたかった台湾茶の茶芸館(カフェみたいなトコです。)
長崎市の「川風堂」に行ってきました!


パッと見、看板が目立たず通り過ぎてしまいそうになりましたが
ひっそりとした感じですが、実に雰囲気の良い外観です♪

中に入るともうそこは台湾☆
本場の茶芸館の香りが漂っていました。
今回は特別茶会「アジアンティーの楽しみ方」という催しが行われ
10数名のお客様で会場いっぱいになりました。
講師は「ラブティー」等たくさんのお茶に関する著書を出されている
「平野久美子」さんで、お堅いのかと思っていましたが
和やかな雰囲気で和気あいあいと楽しくあっという間の3時間でした。
(2時間の予定でしたが・・・)
私も中国茶やアジアンティーのことは良く知りませんが
「形式にとらわれずに楽しく自分が美味しいと思う飲み方で良いんです。」
という言葉にほっとしました。
日本茶も同じでお茶は嗜好品なので、自分が美味しいのが一番です☆
大切なのはお茶を楽しむ時間をもっと作る事、だと改めて感じた夜でした。


楽しかった~!
ごちそうさまでした♪
2016年04月03日
女子力?!


3月に台湾に行った時に買ってきた小さな植木鉢に♪
なかなかの女子力でしょ?
紅茶のブレンドワークショップの時の会話のネタにしています。
ここから盆栽の趣味にはまりそうで怖い、42歳の春。
今年からようやく息子が小学1年生になります!
まだまだ、きばらんば!!

2016年02月24日
お知らせ。
本日、2月24日(水)から28日(日)までの5日間
台湾へ茶の視察研修に行きます。
そのため、大変申し訳ありませんが
太田重喜製茶工場のネットショップは5日間お休みします。
http://www.sagaryo.co.jp/
なお、お急ぎの方は直接お電話かFAXでお問い合わせ、
ご注文いただきますようお願いいたします。
台湾でしっかり勉強して、今年のお茶つくりに活かせるように頑張ります!

台湾へ茶の視察研修に行きます。
そのため、大変申し訳ありませんが
太田重喜製茶工場のネットショップは5日間お休みします。
http://www.sagaryo.co.jp/
なお、お急ぎの方は直接お電話かFAXでお問い合わせ、
ご注文いただきますようお願いいたします。
台湾でしっかり勉強して、今年のお茶つくりに活かせるように頑張ります!

2016年02月18日
今週末は梅まつり!
前回の記事でも書きましたが、来週、2月24日から28日まで
うれしの紅茶振興協議会から台湾にお茶の研修に行きます。
協議会としては約3年ぶりの3回目の訪台となりますが、
今回は先日台湾南部で大きな地震があったばかりなので、
少しですが義援金を持って行きたいと考えています。
当初は台湾に嬉野茶を持って行き、
現地でチャリティー販売していただこうと考えていましたが、
どうやら色々な規制の関係で難しそうなので、協議の結果
こちらでチャリティー販売して売上金を渡したいと思います。
そこで、今週末嬉野のみゆき公園梅林園で開催される
「梅まつり」で紅茶等の試飲販売に協議会として出店する際に
一部の商品をチャリティー販売して、売上金を義援金にしようと思います。

(嬉野市のホームページより借用しました)
現地では日本では報道されない被害を被られている方々や
一部では「台湾は危険」という風評被害に遭われているとも伺いました。
私達の少額の支援ぐらいでは大した役には立たないかも知れませんが、
いくらかでも台湾で本当に困っている方々の役に立てれば幸いです。
というワケで、今週末20日(土)21日(日)は嬉野市みゆき公園梅林園で
チャリティー販売をしますので、皆様の温かいご支援、ご協力を
何卒宜しくお願い申し上げます。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj1qJXxuYHLAhXiJKYKHQK5BMAQFggrMAM&url=http%3A%2F%2Fwww.city.ureshino.lg.jp%2Fsightseeing_culture%2F566%2F1619.html&usg=AFQjCNEJ03kXTMW-2xF-SSMuw1WTvd8Wlg
うれしの紅茶振興協議会から台湾にお茶の研修に行きます。
協議会としては約3年ぶりの3回目の訪台となりますが、
今回は先日台湾南部で大きな地震があったばかりなので、
少しですが義援金を持って行きたいと考えています。
当初は台湾に嬉野茶を持って行き、
現地でチャリティー販売していただこうと考えていましたが、
どうやら色々な規制の関係で難しそうなので、協議の結果
こちらでチャリティー販売して売上金を渡したいと思います。
そこで、今週末嬉野のみゆき公園梅林園で開催される
「梅まつり」で紅茶等の試飲販売に協議会として出店する際に
一部の商品をチャリティー販売して、売上金を義援金にしようと思います。

(嬉野市のホームページより借用しました)
現地では日本では報道されない被害を被られている方々や
一部では「台湾は危険」という風評被害に遭われているとも伺いました。
私達の少額の支援ぐらいでは大した役には立たないかも知れませんが、
いくらかでも台湾で本当に困っている方々の役に立てれば幸いです。
というワケで、今週末20日(土)21日(日)は嬉野市みゆき公園梅林園で
チャリティー販売をしますので、皆様の温かいご支援、ご協力を
何卒宜しくお願い申し上げます。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj1qJXxuYHLAhXiJKYKHQK5BMAQFggrMAM&url=http%3A%2F%2Fwww.city.ureshino.lg.jp%2Fsightseeing_culture%2F566%2F1619.html&usg=AFQjCNEJ03kXTMW-2xF-SSMuw1WTvd8Wlg
2016年02月16日
台湾に行きます!
今月24日から台湾へお茶の研修に行くことになりました。
前回は2010年11月にいったので、5年4カ月ぶりです。
10年有効のパスポートで良かった!!
昨年の10月に台湾から見えられた茶師の郭(コウ)さんやリンさん達を頼っての研修になります。
ただ今月初めに起こった、台湾南部での大地震の直後なのでご迷惑じゃないかと心配です。
日本では台南でのビル倒壊現場のニュースばかりが報道されていますが
現地ではその他の被災者もいるし、さらには観光業などへの風評被害として
危ないから行かない、という状況があるようです。
実は前回、訪台した後に2011年3月には東日本大震災が発生しましたが
この時、いち早く、そして一番多額の義援金を送ってくれたのが台湾でした。
さらに九州の私たちまで気遣って、「大丈夫か?」と連絡もいただきました。
私はこのことに感謝しているし、何かあれば今度は私たちが支援しなければ!と思っていました。
今回の地震で被害に遭われた方々には本当にお悔み申し上げます。
私にできることはあまりないかも知れませんが、偶然にも今月訪台する予定だったので
身近な方々からも義援金を募って、直接お渡ししたいと思います。
またリンさん等のご提案もあり、こちらから日本茶を持って行き現地の方にお渡しして
台湾でチャリティー販売していただき、そのお金も義援金として役立ててもらえればと思います。
せっかくお茶でつながったご縁ですので、嬉野のお茶をお渡しして
それで何かの役に立つのであれば幸いです。

前回は2010年11月にいったので、5年4カ月ぶりです。
10年有効のパスポートで良かった!!
昨年の10月に台湾から見えられた茶師の郭(コウ)さんやリンさん達を頼っての研修になります。
ただ今月初めに起こった、台湾南部での大地震の直後なのでご迷惑じゃないかと心配です。
日本では台南でのビル倒壊現場のニュースばかりが報道されていますが
現地ではその他の被災者もいるし、さらには観光業などへの風評被害として
危ないから行かない、という状況があるようです。
実は前回、訪台した後に2011年3月には東日本大震災が発生しましたが
この時、いち早く、そして一番多額の義援金を送ってくれたのが台湾でした。
さらに九州の私たちまで気遣って、「大丈夫か?」と連絡もいただきました。
私はこのことに感謝しているし、何かあれば今度は私たちが支援しなければ!と思っていました。
今回の地震で被害に遭われた方々には本当にお悔み申し上げます。
私にできることはあまりないかも知れませんが、偶然にも今月訪台する予定だったので
身近な方々からも義援金を募って、直接お渡ししたいと思います。
またリンさん等のご提案もあり、こちらから日本茶を持って行き現地の方にお渡しして
台湾でチャリティー販売していただき、そのお金も義援金として役立ててもらえればと思います。
せっかくお茶でつながったご縁ですので、嬉野のお茶をお渡しして
それで何かの役に立つのであれば幸いです。
2012年06月14日
日よけ

先日から稼働している紅茶工場に
茶葉を軽く日に当てるための「日よけ」を作りました☆
簡単なつくりですが一昨年台湾で見てきた日干し萎凋を再現するために
ウチにあるものを使って作ってみました(*^o^*)
今後の紅茶製造や烏龍茶製造にも活用したいと思います♪
…でも、朝日の時間は写真の通り直射日光になってしまいます。
ま、朝から摘んで昼前に広げたらいいってことにしましょう(^。^;)
しかし明日からは梅雨空の予報ですね…。
雨が降るとお茶が摘めないから困ります(-.-;)
2011年08月26日
国際交流☆
昨夜の続きなんですが
先日歓迎会をした和多屋別荘にインターンシップとして働いている
台湾の呉鳳科技大学で日本語を勉強している学生さんが
猿浮立の練習を見学されました☆
始めは写真を撮ったりして見学していた学生達だったけど
保存会のメンバーも積極的に話しかけて
鉦や太鼓、笛などを一緒に演奏してくれました♪
私のわがままで今回の交流を無理やりさせていただきましたが
お互いに良い刺激になったんじゃないでしょうか?
学生のみんながどう思ったかは知りませんが
私的には台湾の方々への恩返しの一環になったし
日本の田舎のお祭りの一端を見てもらうことができたんじゃないかな?
2011年04月25日
台湾からの便り♪
昨年11月にお世話になった台湾の蔡先生からメールをいただきました。
3月11日の大震災の直後から私達を心配して連絡をいただいてましたが
今回、日本語を学んでいる学生のみんなが
日本のためにと募金活動などを行っていただき
それを義捐金として活用することになったそうです。
その内容をメールでお知らせいただいたのでご紹介します。
『皆様、こんにちは
募金運動についてのご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
当校では、3月11日の東日本大震災発生後より、様々な支援活動を行ってまいりましたが、
特に応用日本語学科が3月21日(月)から3月26日(土)まで、一週間の「募款圓日--送愛到日本」募金運動を行いました。
募金運動についてのDVDを作成いたしましたので、お送りいたします。
DVD の内容は3月21日から一週間にわたり、毎日午後12:00-13:30と17:00-18:00には校内において募金を行い、
お昼の時間帯には応用日本語学科の学生たちの作ったたこ焼き、おにぎりと
学校の周りの店から寄付してもらった品物(ドーナツ、飲み物、パイナップルケーキ、日本語の書籍など)を
販売して募金活動を行いました。
また、募金運動を多くの人に知ってもらうために、3月23日(水)に記者会見を行い、
学生たちがステージパフォーマンス(内容は踊り、紙芝居、武道、日本語の歌など)をして、大きい記事になりました。
そして、東日本大地震の被災された方々を励ますため、「日本加油区」(頑張ろう日本)を設けて、
全学校の皆に祈願のメッセジーを書いてもらいました。
それから、日本の被災された方々に少しでも元気と勇気を送りたいと思っておりますので、
最後の3月26日(土)に相撲大会を行いました。
募金した義捐金は全部で台湾元22万5千円になりました。大した金額ではありませんが、全学校の皆の本の気持ちです。
募金した義捐金を交流している福岡県の大川市に家具を作っていただいて、
被害された地域の仮設住宅に供給できたらと計画しているところです。
以上、ご報告させていただきました。
被災された地域の皆様が一日も早く普段の生活を取り戻され、被災地域が早期に復興しますよう、心よりお祈り申し上げます。
呉鳳科技大学応用日本語学科主任 蔡錦雀 』
ありがたい限りです・・・・
日本人の規律の正しさや整然とした避難行動が
海外では高い評価をいただいているようですが
逆に外国の方々が日本に対してしていただいている支援も
もっと高い評価に値する、素晴らしい行動だと思います。
今日は先日から現地に復興支援のために行っておられた
HDKさんが帰ってこられていたので
現地の状況を詳しく聞かせていただくことができるかと思っていましたが
なにぶんお疲れということもあり
報告は後日ということになりました。
一人一人の力は小さいけれど
とにかく日本中、世界中が力を合わせて
今回の惨事を乗り越えていこうではありませんか!
頑張ろうニッポン!!
3月11日の大震災の直後から私達を心配して連絡をいただいてましたが
今回、日本語を学んでいる学生のみんなが
日本のためにと募金活動などを行っていただき
それを義捐金として活用することになったそうです。
その内容をメールでお知らせいただいたのでご紹介します。
『皆様、こんにちは
募金運動についてのご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
当校では、3月11日の東日本大震災発生後より、様々な支援活動を行ってまいりましたが、
特に応用日本語学科が3月21日(月)から3月26日(土)まで、一週間の「募款圓日--送愛到日本」募金運動を行いました。
募金運動についてのDVDを作成いたしましたので、お送りいたします。
DVD の内容は3月21日から一週間にわたり、毎日午後12:00-13:30と17:00-18:00には校内において募金を行い、
お昼の時間帯には応用日本語学科の学生たちの作ったたこ焼き、おにぎりと
学校の周りの店から寄付してもらった品物(ドーナツ、飲み物、パイナップルケーキ、日本語の書籍など)を
販売して募金活動を行いました。
また、募金運動を多くの人に知ってもらうために、3月23日(水)に記者会見を行い、
学生たちがステージパフォーマンス(内容は踊り、紙芝居、武道、日本語の歌など)をして、大きい記事になりました。
そして、東日本大地震の被災された方々を励ますため、「日本加油区」(頑張ろう日本)を設けて、
全学校の皆に祈願のメッセジーを書いてもらいました。
それから、日本の被災された方々に少しでも元気と勇気を送りたいと思っておりますので、
最後の3月26日(土)に相撲大会を行いました。
募金した義捐金は全部で台湾元22万5千円になりました。大した金額ではありませんが、全学校の皆の本の気持ちです。
募金した義捐金を交流している福岡県の大川市に家具を作っていただいて、
被害された地域の仮設住宅に供給できたらと計画しているところです。
以上、ご報告させていただきました。
被災された地域の皆様が一日も早く普段の生活を取り戻され、被災地域が早期に復興しますよう、心よりお祈り申し上げます。
呉鳳科技大学応用日本語学科主任 蔡錦雀 』
ありがたい限りです・・・・
日本人の規律の正しさや整然とした避難行動が
海外では高い評価をいただいているようですが
逆に外国の方々が日本に対してしていただいている支援も
もっと高い評価に値する、素晴らしい行動だと思います。
今日は先日から現地に復興支援のために行っておられた
HDKさんが帰ってこられていたので
現地の状況を詳しく聞かせていただくことができるかと思っていましたが
なにぶんお疲れということもあり
報告は後日ということになりました。
一人一人の力は小さいけれど
とにかく日本中、世界中が力を合わせて
今回の惨事を乗り越えていこうではありませんか!
頑張ろうニッポン!!
2011年03月13日
台湾からのメール
今回の東日本大震災の報道を見た多くの国や地域から
日本を助けようと支援の動きがあることに感動しています。
そんな中、昨年私達が訪問した台湾の呉鳳嘉義大学の蔡先生から
私達の安否を気遣うメールが昨夜届きました。
メールには私達が研修させていただいた
阿里山のお茶関係の皆さんも私達の事を心配して
蔡先生に電話してくださったとの内容があり、
改めて台湾の方々の優しさに感動しました!
台湾でも10数年前に大震災があり
その経験があるからこそ心配していらっしゃるんでしょうね…
もちろん、台湾だけに限らず世界中の方々が
困ってる人を助けようと行動したり、
そういう気持ちをもってくださっていることを
涙が出るほど嬉しく思います(ToT)
おいも何かせんば!!
日本を助けようと支援の動きがあることに感動しています。
そんな中、昨年私達が訪問した台湾の呉鳳嘉義大学の蔡先生から
私達の安否を気遣うメールが昨夜届きました。
メールには私達が研修させていただいた
阿里山のお茶関係の皆さんも私達の事を心配して
蔡先生に電話してくださったとの内容があり、
改めて台湾の方々の優しさに感動しました!
台湾でも10数年前に大震災があり
その経験があるからこそ心配していらっしゃるんでしょうね…
もちろん、台湾だけに限らず世界中の方々が
困ってる人を助けようと行動したり、
そういう気持ちをもってくださっていることを
涙が出るほど嬉しく思います(ToT)
おいも何かせんば!!
2011年03月05日
縁

佐賀市に向かってます☆
昨年11月に一緒に台湾に研修に行った
A君の結婚披露宴にお呼ばれしたので
台湾メンバー久々の集合ですが半数は三夜待仲間です♪

実は昨日は茶業青年会の総会があり
県内の若手生産者が集い昼間は真面目に研修して
夜はみんなで親睦会をしました(≧∇≦)
飲みも大事な研修です。
私は青年会に入ったのが年齢が高くなってからだったし
静岡の茶業試験場にも行ってないので
近所の方以外の茶業関係者をあまり知らなかったし
お茶に関する知識や技術もほとんどなかったので
青年会に入ったお蔭で色んな方との「縁」をいただきました。
…が、さすがに昨夜は遅くなって
まだ完全には抜けてません(^。^;)
今日も「縁」あって披露宴に呼ばれたけど
ハンドルキーパーはいるので安心して飲み過ぎないようにして
早めに帰って休まないと!!
2011年01月09日
台湾研修記⑦
前回の研修記⑥から1ヶ月・・・
実際に台湾で研修してから2ヶ月が経ちました。
写真とメモを頼りに研修記再開です!

工場の周りは茶畑が広がっていて
基本的によく整備されています。
植え幅が日本に比べるとやや狭いのですが
これは手摘みにはちょうどいい幅になっています。
足元には何故かピーナツの殻が敷き詰められていて
地面がふわふわしていますが、繊維質が多く保水性にも優れ
腐ると肥料になっていいみたいです。
また、雑草抑えにも効果があるそうです。


次に工場の隣に併設の店舗で色んなお茶の飲み比べをしました。
我々が持って行った緑茶や紅茶も一緒に出していただきましたが
とにかく、台湾のお茶は渋みがない!
紅茶にしても烏龍茶にしても、長くお湯に浸けた状態にしてても
何故か渋味が出ないんです!!
そして香りがとにかくいい♪
これをなんとか自分たちの紅茶や緑茶にも出せたら・・・
一通り飲み比べた後はちょうどお昼過ぎ・・・
建物の2階に案内されると、そこは食事ができるカフェになっていました




ここでは烏龍茶ご飯や茶の葉天ぷらをはじめ
茶の実油を使った料理などを出していただきました。
ちょっと見た目グロい料理もありましたが
どれも美味しく、またまたお腹いっぱいになりました^^;
生力農場は黄さん3兄弟が力を合わせて経営されていて
カフェは長男さんのご夫婦が切り盛りされていました♪

色んなことを教えていただいた黄さん達と記念撮影をして
車は更に山道を登り、最終目的地の石棹を目指します・・・
つづく
実際に台湾で研修してから2ヶ月が経ちました。
写真とメモを頼りに研修記再開です!
工場の周りは茶畑が広がっていて
基本的によく整備されています。
植え幅が日本に比べるとやや狭いのですが
これは手摘みにはちょうどいい幅になっています。
足元には何故かピーナツの殻が敷き詰められていて
地面がふわふわしていますが、繊維質が多く保水性にも優れ
腐ると肥料になっていいみたいです。
また、雑草抑えにも効果があるそうです。


次に工場の隣に併設の店舗で色んなお茶の飲み比べをしました。
我々が持って行った緑茶や紅茶も一緒に出していただきましたが
とにかく、台湾のお茶は渋みがない!
紅茶にしても烏龍茶にしても、長くお湯に浸けた状態にしてても
何故か渋味が出ないんです!!
そして香りがとにかくいい♪
これをなんとか自分たちの紅茶や緑茶にも出せたら・・・
一通り飲み比べた後はちょうどお昼過ぎ・・・
建物の2階に案内されると、そこは食事ができるカフェになっていました




ここでは烏龍茶ご飯や茶の葉天ぷらをはじめ
茶の実油を使った料理などを出していただきました。
ちょっと見た目グロい料理もありましたが
どれも美味しく、またまたお腹いっぱいになりました^^;
生力農場は黄さん3兄弟が力を合わせて経営されていて
カフェは長男さんのご夫婦が切り盛りされていました♪

色んなことを教えていただいた黄さん達と記念撮影をして
車は更に山道を登り、最終目的地の石棹を目指します・・・
つづく
2010年12月12日
報告会

先月の台湾研修からちょうど1ヶ月のつい先日・・・
嬉野温泉和多屋別荘さんにある「コットンクラブ」にて
台湾研修の報告会を開催しました。
今回の研修は和多屋の小原社長のお力のよる部分が大きく
ここで報告会をしたのも、恩返しの気持ちでもありました。
元々は内々でのささやかな報告会で。。。
と思ってたんですが、あれよあれよと話が大きくなり
町内の茶業関係者をはじめ、県の園芸課や流通課の方にもお越しいただき
報道機関にも取材依頼を出しておりましたところ
佐賀新聞と西日本新聞より取材にも来ていただきました。
ちょっぴり緊張したけど、みんながすばらしい体験発表をしてくれて
予定時間を少々オーバーしてしまい
スタッフさんにはご迷惑をおかけしたかも・・・・^^;
ブログでも台湾研修については
今後も掲載しますよ~!!

また、写真を撮り損ねましたが
報告会の後、立食パーティーをしましたが
とにかく参加者の皆さんとの話に夢中になり
かなりの料理が残ってしまいました・・・モッタイナイ!!
タッパー常備しとかな!^^;
2010年12月09日
台湾研修記⑥
久方ぶりの台湾話です・・・
2日目。
朝9時に蔡先生と南ちゃんが
マイクロバスで迎えに来てくれました!
チェックアウトを済ませた我々は
新車のマイクロバスに荷物を詰め込み
いよいよ研修の目的地、阿里山石棹へ!!

市街地をどんどん離れるとともに建物が減り山が見えてきました。
途中、有名な2本の吊り橋がある観光地でトイレ休憩・・・

ここから先はとにかく山道をドンドン登ります★
道は整備されているんですが
かなり傾斜のある崖を縫うように道があるので
途中は台風の影響で大規模に崖崩れしているところもあり
修復作業の為に片側通行の箇所もありました。

南国らしい椰子に似たリンドウ(?)という木が多く植えてありましたが
この木は根っこが深く張らないために
政府は新たに植えることを禁止しているそうです。
強引な追越をかけたりかけられたりで
ヒヤヒヤしながら登ること約1時間
海抜1250mの隙頂地区に到着。
1軒目の研修先の黄さんが経営されている
「生力農場」にお邪魔しました。



早速、工場に案内されるとすぐに茶葉の萎凋棚があり
独特の香りが漂ってきました♪
すぐに皆のテンションが上がります☆
この棚は伝統的な丸い竹のバラに茶葉を広げて
室内でしおらせる(萎凋)もので
時々撹拌して均一にする作業を体験させてもらいましたが
これがなかなか難しくて、うまくできませんでした…


炒り葉機や揉捻機などを見せてもらい
説明を聞いてはメモをとったり写真を撮ったり…
ただ、残念なことに
烏龍茶の製造は摘んだ茶葉をすぐには加工せず
十分にしおらせてから加工するので
順を追って見る事が困難なので
ここではとにかく知識として抑えておこうと
必死にメモをとりました。
製造の説明を聞いた後、隣の茶園へ…
つづく
※萎凋(いちょう)…しおらせること。
2日目。
朝9時に蔡先生と南ちゃんが
マイクロバスで迎えに来てくれました!
チェックアウトを済ませた我々は
新車のマイクロバスに荷物を詰め込み
いよいよ研修の目的地、阿里山石棹へ!!

市街地をどんどん離れるとともに建物が減り山が見えてきました。
途中、有名な2本の吊り橋がある観光地でトイレ休憩・・・

ここから先はとにかく山道をドンドン登ります★
道は整備されているんですが
かなり傾斜のある崖を縫うように道があるので
途中は台風の影響で大規模に崖崩れしているところもあり
修復作業の為に片側通行の箇所もありました。

南国らしい椰子に似たリンドウ(?)という木が多く植えてありましたが
この木は根っこが深く張らないために
政府は新たに植えることを禁止しているそうです。
強引な追越をかけたりかけられたりで
ヒヤヒヤしながら登ること約1時間
海抜1250mの隙頂地区に到着。
1軒目の研修先の黄さんが経営されている
「生力農場」にお邪魔しました。



早速、工場に案内されるとすぐに茶葉の萎凋棚があり
独特の香りが漂ってきました♪
すぐに皆のテンションが上がります☆
この棚は伝統的な丸い竹のバラに茶葉を広げて
室内でしおらせる(萎凋)もので
時々撹拌して均一にする作業を体験させてもらいましたが
これがなかなか難しくて、うまくできませんでした…


炒り葉機や揉捻機などを見せてもらい
説明を聞いてはメモをとったり写真を撮ったり…
ただ、残念なことに
烏龍茶の製造は摘んだ茶葉をすぐには加工せず
十分にしおらせてから加工するので
順を追って見る事が困難なので
ここではとにかく知識として抑えておこうと
必死にメモをとりました。
製造の説明を聞いた後、隣の茶園へ…
つづく
※萎凋(いちょう)…しおらせること。
2010年12月01日
台湾研修記⑤
日に日に薄れていく記憶の糸を手繰り寄せつつ…
まだまだ続く台湾研修記です^^;
年内に完結できるんだろうか?
食事を終え、お腹いっぱいの私たちは
しばらく店内の庭園を散策…
そして、呉鳳科技大学の学生達と夜市に行くことに♪
彼らは基本的にバイク(スクーター)で移動するため
我々は2ケツさせてもらうことに・・・
私はイケメンの呉君に乗せてもらったが
やや肌寒く上着を貸してもらいました☆


台湾では各地で夜市があり、毎晩12時くらいまでやっていて
たくさんの若者達で賑わっているそうです☆
ここはホテルからだとバイクで20~30分かかるところですが
彼らはこれくらいの移動は慣れてるようでした。
夜市では焼き鳥、から揚げ、ジュースなどの飲食物をはじめ
サングラスや洋服、ゲームセンターもあり
夏祭りの屋台的な盛り上がりで、台湾人の元気の源を見た感じでした!



(串は魚肉だんごですがメッチャ辛い!)
ここで「臭豆腐」という、マジで臭い豆腐を食べる破目に・・・
口に入れる前から凄い臭いで、飲み込むのもやっとのこと
食べた後も色々食べたけどホテルに戻ってからも
口の周りが臭かった(ToT)
学生の皆は20歳前後の若者ばかりでしたが
我々は平均30歳以上、私は37歳でやや場違いな雰囲気もありましたが
彼らも気を遣ってくれて終始楽しく夜市を満喫できました。
0時前にホテルに戻り、ここで学生の皆とはお別れ(ToT)/~~~
何と彼らは中間テストの真っ只中だったのです★
にも関わらず日本人のおっさん達と遊んでくれてありがとー!!!
ホテルでは1人部屋を広々と使い
この日ばかりはゆっくりと休むことができました♪
また、翌朝の朝食も中華風バイキングで満腹★
こりゃ確実に太るな・・・
つづく
まだまだ続く台湾研修記です^^;
年内に完結できるんだろうか?
食事を終え、お腹いっぱいの私たちは
しばらく店内の庭園を散策…
そして、呉鳳科技大学の学生達と夜市に行くことに♪
彼らは基本的にバイク(スクーター)で移動するため
我々は2ケツさせてもらうことに・・・
私はイケメンの呉君に乗せてもらったが
やや肌寒く上着を貸してもらいました☆


台湾では各地で夜市があり、毎晩12時くらいまでやっていて
たくさんの若者達で賑わっているそうです☆
ここはホテルからだとバイクで20~30分かかるところですが
彼らはこれくらいの移動は慣れてるようでした。
夜市では焼き鳥、から揚げ、ジュースなどの飲食物をはじめ
サングラスや洋服、ゲームセンターもあり
夏祭りの屋台的な盛り上がりで、台湾人の元気の源を見た感じでした!



(串は魚肉だんごですがメッチャ辛い!)
ここで「臭豆腐」という、マジで臭い豆腐を食べる破目に・・・
口に入れる前から凄い臭いで、飲み込むのもやっとのこと
食べた後も色々食べたけどホテルに戻ってからも
口の周りが臭かった(ToT)
学生の皆は20歳前後の若者ばかりでしたが
我々は平均30歳以上、私は37歳でやや場違いな雰囲気もありましたが
彼らも気を遣ってくれて終始楽しく夜市を満喫できました。
0時前にホテルに戻り、ここで学生の皆とはお別れ(ToT)/~~~
何と彼らは中間テストの真っ只中だったのです★
にも関わらず日本人のおっさん達と遊んでくれてありがとー!!!
ホテルでは1人部屋を広々と使い
この日ばかりはゆっくりと休むことができました♪
また、翌朝の朝食も中華風バイキングで満腹★
こりゃ確実に太るな・・・
つづく
2010年11月27日
台湾研修記④
今夜は冷えますね~…。
呉鳳科技大学の熱烈歓迎ぶりに驚きつつ
とりあえずホテルへ。
蔡先生に予約していただいていた「兆品酒店」


(写真1の真ん中に立ってる女性が南ちゃん♪)
ホテルの部屋はかなり広く、ツインを一人で泊まりましたが
実は蔡先生が予約する時に部屋が足りず
高級な部屋を安くしてもらったそうです☆(2520元=約7500円)
チェックインが遅れ夕食の時間があるので急いで着替えてロビーへ
夕食は蔡先生、林先生と共に「東園軒」というお店へ。



大学の卒業生のお店らしく、先生方と親しく話をされていました。
ここは茶藝店のようなレストランのような・・・
店内に庭園と池があり鯉が沢山泳いでいました。
普通、台湾では大皿に次々と料理が出てきては皆で取り分けるそうですが
この日は私たちのために小分けして持ってきていただきました♪
・・・が、その品数がハンパなく多くて
しかも初めての台湾料理ということもありペースが分からず
また未知の食材もあり・・・ちょっと苦戦しました^^;



日本よりお箸が長く、取り分けるのに便利なようになっています。
私たちは台湾ビールをいただきましたが
こちらでは料理を美味しく食べるために食事中は飲まないそうです!
基本的に薬膳っぽい味付けでしたが、どれも美味しかったのですが
香草はかなりくせのある香りで・・・この後の食事でも度々出てきましたが
蔡先生も嫌いらしく、よけてました^^;
あっと言う間にお腹がいっぱいになりトイレに行こうとすると・・・

学生のみんなが待ち構えていました・・・
つづく
呉鳳科技大学の熱烈歓迎ぶりに驚きつつ
とりあえずホテルへ。
蔡先生に予約していただいていた「兆品酒店」


(写真1の真ん中に立ってる女性が南ちゃん♪)
ホテルの部屋はかなり広く、ツインを一人で泊まりましたが
実は蔡先生が予約する時に部屋が足りず
高級な部屋を安くしてもらったそうです☆(2520元=約7500円)
チェックインが遅れ夕食の時間があるので急いで着替えてロビーへ
夕食は蔡先生、林先生と共に「東園軒」というお店へ。



大学の卒業生のお店らしく、先生方と親しく話をされていました。
ここは茶藝店のようなレストランのような・・・
店内に庭園と池があり鯉が沢山泳いでいました。
普通、台湾では大皿に次々と料理が出てきては皆で取り分けるそうですが
この日は私たちのために小分けして持ってきていただきました♪
・・・が、その品数がハンパなく多くて
しかも初めての台湾料理ということもありペースが分からず
また未知の食材もあり・・・ちょっと苦戦しました^^;



日本よりお箸が長く、取り分けるのに便利なようになっています。
私たちは台湾ビールをいただきましたが
こちらでは料理を美味しく食べるために食事中は飲まないそうです!
基本的に薬膳っぽい味付けでしたが、どれも美味しかったのですが
香草はかなりくせのある香りで・・・この後の食事でも度々出てきましたが
蔡先生も嫌いらしく、よけてました^^;
あっと言う間にお腹がいっぱいになりトイレに行こうとすると・・・

学生のみんなが待ち構えていました・・・
つづく
2010年11月25日
台湾研修記③
忘れた頃にやってくる・・・
台湾の話の続きですよ~!!
新幹線で桃園から嘉義までおよそ1時間
16時に嘉義駅で降りて
待ってるはずの「施(シ)」さんを探す・・・。
蔡先生の助手の女の子ってだけしか知らず
気づかずにズンズン進むと後方から声が!
改札出たすぐのところにいた男女が迎えにきた施さんと宋(ソウ)君でした。
彼らは手に『西野市ご一行様』と書いた紙を持っていました・・・惜しい!!
ちなみに施さんは自分のことを「みなみ」って呼んでください!
て・・・?
何でも南って言う漢字が好きらしく
帰るまでの4日間「みなみちゃん!」と呼んでは
みんなと親しく接することができました♪
駅を出て次はバスに乗り嘉義の市街地に向かう。バスはタダ!?
タクシーに分乗して呉鳳科技大学へ。
運転がかなり荒い・・・(タクシーは全部黄色です)
悪戦苦闘しながら大学には予定より1時間も遅れて到着★
タクシーから降りると日本語を学んでいる学生が
熱烈歓迎!!我先にと私たちの荷物を運んでくれました。
そして、夏以来久しぶりに会う『蔡先生』
背は低いけど元気な女性でこの時も遅れてきた私たちを
満面の笑顔で迎えてくれました♪
荷物を置くとすぐに学長室へ・・・!!
蘇銘宏学長から歓迎のことばをいただく☆
蔡先生が常に通訳してくださって助かります♪(これはこのあと4日間つづく・・・)
お返しに我々からも嬉野市長とうれしの紅茶振興協議会会長の
連名でのメッセージを読み上げたのですが
緊張と場違いに厚着してたせいもあり、
額から汗が噴き出してきました(>_<;)
この大学は敷地面積17ha、日本語応用学科をはじめ
18もの学部があり7000人が学んでいます!!

あいさつと記念撮影が終わると
蔡先生の案内で日本語学科の校舎を見せていただきました★
ここではガイドや通訳を目指す若者が学んでいて、
設備も充実していて部屋によっては日本にいるような錯覚に・・・。
居酒屋っぽい部屋も視聴覚になっていて、
学生は日本のアニメやドラマをここで見るのが楽しみだとか・・・^^;


つづく
台湾の話の続きですよ~!!
新幹線で桃園から嘉義までおよそ1時間
16時に嘉義駅で降りて
待ってるはずの「施(シ)」さんを探す・・・。
蔡先生の助手の女の子ってだけしか知らず
気づかずにズンズン進むと後方から声が!
改札出たすぐのところにいた男女が迎えにきた施さんと宋(ソウ)君でした。
彼らは手に『西野市ご一行様』と書いた紙を持っていました・・・惜しい!!
ちなみに施さんは自分のことを「みなみ」って呼んでください!
て・・・?
何でも南って言う漢字が好きらしく
帰るまでの4日間「みなみちゃん!」と呼んでは
みんなと親しく接することができました♪
駅を出て次はバスに乗り嘉義の市街地に向かう。バスはタダ!?
タクシーに分乗して呉鳳科技大学へ。
運転がかなり荒い・・・(タクシーは全部黄色です)
悪戦苦闘しながら大学には予定より1時間も遅れて到着★
タクシーから降りると日本語を学んでいる学生が
熱烈歓迎!!我先にと私たちの荷物を運んでくれました。
そして、夏以来久しぶりに会う『蔡先生』
背は低いけど元気な女性でこの時も遅れてきた私たちを
満面の笑顔で迎えてくれました♪
荷物を置くとすぐに学長室へ・・・!!
蘇銘宏学長から歓迎のことばをいただく☆
蔡先生が常に通訳してくださって助かります♪(これはこのあと4日間つづく・・・)
お返しに我々からも嬉野市長とうれしの紅茶振興協議会会長の
連名でのメッセージを読み上げたのですが
緊張と場違いに厚着してたせいもあり、
額から汗が噴き出してきました(>_<;)
この大学は敷地面積17ha、日本語応用学科をはじめ
18もの学部があり7000人が学んでいます!!

あいさつと記念撮影が終わると
蔡先生の案内で日本語学科の校舎を見せていただきました★
ここではガイドや通訳を目指す若者が学んでいて、
設備も充実していて部屋によっては日本にいるような錯覚に・・・。
居酒屋っぽい部屋も視聴覚になっていて、
学生は日本のアニメやドラマをここで見るのが楽しみだとか・・・^^;


つづく
2010年11月19日
台湾研修記②
風邪は気のせいだったのか・・・
元気になった店長おーたです(^o^)ノ
さて、台湾研修ですが
11月9日お昼頃、台湾の北部にある台北桃園国際空港に降り立ち
迎えに来てくれるはずの「林」君を探すけど姿が見えない!
携帯を海外モードモードに設定して
先に着いた3人に何とか連絡がつき、1時間以上遅れてようやく合流しました!

(疲れ果てた日本人・・・^^;)
何故こんなことになったか…
実は先に飛んだ飛行機と後から飛んだ飛行機は
航空会社が違い、到着ターミナルが別々だったのです!
それも福岡空港の国内線と国際線くらい離れてて
歩いていける距離じゃない…(∋_∈)
ケータイと林君がいなかったら会えなかったかも知れません(>_<)
ところで空港に迎えに来てくれた林(リン)君は
今回お世話になった呉鳳科技大学の蔡先生の元教え子で
現在は大学卒業後、兵役を終えてJTBに勤務してるそうです。
台湾では男子は1年間の兵役がありますが
学校を卒業して就職前に1年のブランクができてしまう…
と見直しを求める若者の声もあるようです。
空港からバスに乗り換え(30元=約90円)
台湾新幹線(台湾高鐵)桃園駅に移動して
ここから呉鳳科技大学のある嘉義県の嘉義駅までは
新幹線で移動しました。(林君とはここでお別れ)


(バス、カッコイイ!)
駅構内のセブンイレブンで初買い物。
ペットボトルの烏龍茶とランチパックもどきを購入しました☆
烏龍茶は日本のに比べて香りが良く美味しかった♪
新幹線は平地でカーブが少なく
日本の車両とレールでしたが、日本のより快適でした^^

つづく
元気になった店長おーたです(^o^)ノ
さて、台湾研修ですが
11月9日お昼頃、台湾の北部にある台北桃園国際空港に降り立ち
迎えに来てくれるはずの「林」君を探すけど姿が見えない!
携帯を海外モードモードに設定して
先に着いた3人に何とか連絡がつき、1時間以上遅れてようやく合流しました!

(疲れ果てた日本人・・・^^;)
何故こんなことになったか…
実は先に飛んだ飛行機と後から飛んだ飛行機は
航空会社が違い、到着ターミナルが別々だったのです!
それも福岡空港の国内線と国際線くらい離れてて
歩いていける距離じゃない…(∋_∈)
ケータイと林君がいなかったら会えなかったかも知れません(>_<)
ところで空港に迎えに来てくれた林(リン)君は
今回お世話になった呉鳳科技大学の蔡先生の元教え子で
現在は大学卒業後、兵役を終えてJTBに勤務してるそうです。
台湾では男子は1年間の兵役がありますが
学校を卒業して就職前に1年のブランクができてしまう…
と見直しを求める若者の声もあるようです。
空港からバスに乗り換え(30元=約90円)
台湾新幹線(台湾高鐵)桃園駅に移動して
ここから呉鳳科技大学のある嘉義県の嘉義駅までは
新幹線で移動しました。(林君とはここでお別れ)


(バス、カッコイイ!)
駅構内のセブンイレブンで初買い物。
ペットボトルの烏龍茶とランチパックもどきを購入しました☆
烏龍茶は日本のに比べて香りが良く美味しかった♪
新幹線は平地でカーブが少なく
日本の車両とレールでしたが、日本のより快適でした^^

つづく
2010年11月17日
台湾研修記①
11月9日から3泊4日の
台湾烏龍茶、紅茶の研修に行ってきたことは
すでに何回か書いたとおりです。
私にとっては新婚旅行以来、2度目の海外旅行でしたが
パスポートの有効期限が切れていたため
新たに申請することになりました。
でも今は便利ですね☆
住んでる市町村の役所で申請ができるようになってました!
今回、台湾国内での行動は
台湾の呉鳳科技大学の蔡先生に面倒をみていただいたのですが
日本から台湾への飛行機のチケットは自分で予約しました。
と言ってもPCで予約するだけなんですが・・・(^。^;)
しかし甘く見てたら落とし穴が・・・
『空席あり』の飛行機のチケットを予約しようとしたら
1回につき6人までしか申込できず・・・
8人で行く私たちは2回に分けて予約しないといけません。
たまたま、3人は1日延泊したいと言ってたので
5人と3人に分けて予約しました。
まず5人分の予約に成功☆
調子に乗って後の3人分を予約しようとしたら・・・
『空席なし』!!!
ギリギリだったんでしょうね(>_<)
しょうがなく、30分早く出発する別便を予約しました。
これが失敗の序章だったとは・・・
行ってみないと分からないものです(-。-;)

つづく
2010年11月13日
ただいま~!
ニイハオ!
皆さんニンシンクゥラー!!
完全に台湾に洗脳されてしまった店長おーた
改め、スースー太田です(*^o^*)
いや~素晴らしかった☆
国柄も人柄も、気候も景色も食事も…
何と言ってもお茶が、お茶に取り組む姿勢が素晴らしかった☆
とにかく書きたい事がいっぱいあるけど
何から書いていいのやら…(^。^;)
とりあえず、台湾の新聞の2紙に取り上げていただきました★
1つは記事だけ、もう1つは写真入りでしたが
写真入りのほうは後日送っていただくことになっています!
留守中に覗いたり書き込んでくれた皆さん
謝謝!
台湾でお世話になった皆さん!
謝謝!!
詳しくは後日、報告しますので
乞うご期待!!!
晩安(おやすみなさい)(-.-)zzZ
皆さんニンシンクゥラー!!
完全に台湾に洗脳されてしまった店長おーた
改め、スースー太田です(*^o^*)
いや~素晴らしかった☆
国柄も人柄も、気候も景色も食事も…
何と言ってもお茶が、お茶に取り組む姿勢が素晴らしかった☆
とにかく書きたい事がいっぱいあるけど
何から書いていいのやら…(^。^;)
とりあえず、台湾の新聞の2紙に取り上げていただきました★
1つは記事だけ、もう1つは写真入りでしたが
写真入りのほうは後日送っていただくことになっています!
留守中に覗いたり書き込んでくれた皆さん
謝謝!
台湾でお世話になった皆さん!
謝謝!!
詳しくは後日、報告しますので
乞うご期待!!!
晩安(おやすみなさい)(-.-)zzZ
