スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年09月08日

子供の成長

随分とご無沙汰してしまっている当ブログですが・・・


今年の夏休み~先週の日曜まで
子供達の頑張る姿に親バカ写真集です。



まずは娘、小4
3歳から続けている日本舞踊の「ゆかた会」の写真
ちょっと遠くからだったのでぼやけていますが・・・
7月には豊玉姫神社の祇園祭、8月はうれしカーニバルと
出番が多かったのですが、私が見れたのはこのゆかた会のみでした。(T-T)



8月31日には近くの熊野神社に奉納する「下岩屋さる浮立」に参加
昨年は子猿さんとして元気よく踊りましたが
今年は本人の希望で地太鼓に挑戦しました!
半日歩いて、たたいて、声を出して。良く頑張りました♪





一年生になった息子は相撲デビュー!
最初は嫌がっていましたが、7月の学童オリンピック(個人戦1回戦負け)
8月の市内子供相撲大会(1勝して個人3位)、熊野神社奉納相撲(3人抜きならず・・・)
そして9月4日の杵藤地区相撲大会では1年生は2人だけでしたが、
しっかり勝って個人戦優勝!!

他の小学校のお兄ちゃん達にも可愛がってもらって
段々楽しくなってきたようです♪



打ち上げの焼肉食べ放題でも元気にもりもり食べていました!

本当に子供成長は早いもんです☆
  


Posted by おーた  at 23:18Comments(0)子供地域相撲

2016年06月18日

ウリイィィィィィィイ!



ウリ坊を捕まえました!


今日の朝、お茶摘みに行き
後から来た嫁さんが何だか興奮気味で・・・


「イノシシのおったよ!」

「ふーん」

「捕まえて!」

「無理やろ??」

「うんにゃ!ウリ坊の3匹溝におるけん!!」

「???」


イノシシが珍しくなくなった昨今、ただイノシシがいた!くらいでは驚かなくなったが
そんなことなら見に行こう!


確かにいました!
側溝に入って上がれないでいる、小さなウリ坊が3頭。

一応、親のイノシシが出てこないか注意しながら捕まえて、
茶摘み用の袋に入れました。



可愛いけど、大きくなったら茶畑を荒らす厄介者★
見逃すわけにはいきません!

近所の狩猟免許を持っている「I」さんに連絡して後で届けることにしました。


茶摘み後に記念撮影♪


子供に写真を見せたら可愛い!と喜んだが
実物を見せると面倒臭そうだったので、見せずに「I」さんに届けました。


突然の害獣駆除でした。
  


Posted by おーた  at 22:51Comments(0)地域

2016年05月18日

さがまつりびと

ご無沙汰しています。

本日、今年の一番茶の本茶の摘み取りが終わりました☆


で、ちょうど新茶時期に昨年の夏に取材された
下岩屋さる浮立の番組がSTSで放映されましたが
忙しくて見損なっていたけど、YouTubeにアップされていました!

ぜひご覧ください♪

STSさがまつりびと「下岩屋さる浮立」  


Posted by おーた  at 01:28Comments(0)嬉野地域

2016年04月02日

今年もワークショップやってます♪



嬉野町吉田の百年桜です☆

各地で桜満開になって花見日和ですね~♪



嬉野では吉田おやまさん陶器まつりや
新茶のお祭り「うれしの茶ミット」が開催されていますので
花見がてら遊びに来ませんか~!!




私は今年も吉田の副正製陶所さんで「ソエマサティーガーデン」と題して
オリジナルブレンドのうれしの紅茶が作れるワークショップをやってます!






また嬉野川のほとりにある轟公園の近くの茶業研修施設
嬉茶楽館(きんさらんかん)ではひと足早い新茶のお祭り
うれしの茶ミットが開催されています♪

ハウスでのお茶摘み体験や出来たての新茶の振る舞いなどお茶尽くしのイベントです☆


(2012年の写真)


嬉野で桜見て、新茶飲んで、陶器まつりに行って、温泉に入って!!!!
最高の週末をお過ごしください☆
  


Posted by おーた  at 12:17Comments(0)嬉野イベント地域

2015年12月25日

うれしの元気通信で放映&UPしていただきました!

夏に嬉野のケーブルテレビ「テレビ九州」さんの取材を受けていて
その時の映像をうまいこと編集していただきました♪



うれしの紅茶振興協議会の活動についてと今後のうれしの紅茶について
話してるんですが、まあ大したことは言ってませんね・・・。

↓↓↓YouTubeクリック!↓↓↓
https://youtu.be/6m-YiOMz2x0




今年も残すところ1週間を切りましたが
来年も美味しい嬉野茶、うれしの紅茶をつくれるように頑張りたいと思います!!  


Posted by おーた  at 21:34Comments(0)嬉野地域ニュース

2015年04月19日

熊野神社



一週間前に近所の熊野神社で「農業祈願祭」が執り行われました。

以前は「田祈祷」と呼ばれていた豊作祈願祭ですが
「祭」といっても神社に神主さんを呼んでお供え物をあげ
お祓いをしてもらうくらいですが・・・。

ただ、この神社は下岩屋地区と上岩屋地区の境にあり
現在の行政区では「上岩屋」「下岩屋1区」「下岩屋2区」「下岩屋3区」の
氏神様で、氏子数は結構多い神社です。

とはいえ、常駐の神主はいなくて、神事の際には毎回
嬉野町で一番大きな神社「豊玉姫神社」の神主さんに来ていただいてます。

今回の農業祈願祭もそうですが、神事を取り仕切る宮総代や宮管理は
上記の地区のお年寄りの方々があたっていただき
毎月1日と15日には境内の掃除をしていただいていて
いつも綺麗なお宮さんにしてもらってます。

私が子供の頃は一番の遊び場だったけど
今は近くに小学校ができたのと、少子化で子供が少ないこと、
さらに子供たちがあまり外で遊ばなくなったこともあり
普段は静かな神社です。

こらから夏になると、相撲の稽古や奉納相撲、
風日浮立の奉納など、地域の拠り所としての役割を果たす熊野神社。

ずっと守っていきたいものです。


で、最近この熊野神社が雨漏りがするようになったらしく
瓦を替えたりする工事が必要になってきました。
約40年前に茅葺屋根から瓦屋根に変わったそうですが
今回の工事の見積りは500万円近くもかかるそうです。

私達の氏神様、地域の守り神として長年守り続けて来られたので
地域の住民でお金を出し合って工事すべきですが
最近は思想の自由というのか「ウチは神道じゃないから…」等の理由で
通常の「神社費」(年間1000円)さえも払いたくない人もいるとか。

宮役員の皆さんも頭を悩ませているようですが、
そもそも日本人で神道じゃないという考え方がどうなんでしょうかね?

私も詳しいことは分かりませんが、「八百万の神」って
考え方があるじゃないですか。
それこそ、太陽も大地も川も海も。
私達を取り巻くありとあらゆるものに神が宿っているわけですよ。
それらに守られているから今の私が生きている。生かされているのです。

こういったものに感謝する気持ちがあればこそ
人に対しても優しくできるし、色々なものに対して大切に思う心が生まれるのではないでしょうか?

今回は近所の熊野神社について書いていますが
神社だけじゃないと思うんですが、必要以上に無理をしてお金を出せということではなく
必要最低限、ここに生きている感謝の気持ちをもってすれば
世の中がもっと幸せで暮らしやすくなると思います。

最初に書いたようにこの神社には神主もいませんし
お宮の役員さんも地域の方が交代で務められます。
誰かが得をするわけじゃなく、誰もが幸せに暮らせるようにと
それぞれが少しづつ力を合わせているのです。
それが昔から続く神道であり、日本の良さだと思います。


先週の祈願祭の時にも、先輩方に偉そうに言ってしましましたが
そういうことをきちんと伝えて来なかったから、神社を思うこと
地域の中で果たすべき役割を理解できない人が増えてしまったんじゃないかな?

こういうことをこのブログで発信して、どれくらいの人に伝わるのかは分かりませんが、
おそらく大した発信にはならないと思います。
それでも気づいた人がそれぞれのタイミングで誰かに伝えることって大切ですよね。

昨日、東京から来ていただいた方と話している時も
私より若い方だったんですが、地域の魅力について発信したいと考えられているし
今の長寿社会が本当の意味での長寿じゃない、健康で寿命が理想であること等々…
色々考えさせられたし、再確認できたと思いました。


茶工場掃除もあるのでこの辺で・・・。(笑)
  


Posted by おーた  at 09:05Comments(0)地域

2014年12月29日

年末…

今年もあと数日になりました。

Facebookを始めて、スマホに変えたらブログの更新が滞ってしまうようになりました。

来年はもう少し、ブログも更新したいと思います!


ちなみに、今夜から3日間、消防団の年末特別警戒が行われています。

私は一度、消防団を引退したんですが、今では支援団員をさせてもらってます。

団員の皆さんは寒い中、地域の皆さんが無事に新年を迎えられるように、警戒にあたってます。

どうか風邪をひかないように
頑張ってください!
  

Posted by おーた  at 01:09Comments(0)地域

2013年06月23日

火事でしたが…

先日未明、午前3時過ぎに叩き起こされて

部屋のカーテンを開けると目の前に火の手が飛び込んできた!


昨年から消防団の支援団員に任命されましたが

今年に入ってから4回目の出動が地元火災になるとは…。




腰の調子はイマイチだけど、こんな時は正に「火事場のクソ力」

痛みも忘れて走り回ったり、土嚢を運んだり…


消防署、消防団はもちろん地元の消防団OBさんや

一般の方々の協力もあり、消火活動開始から2時間以上経った

午前6時前には地元消防団以外は撤収、解散されました。



午前7時頃、地元の方々が用意してくださった、

おにぎりを交代で頂きましたが、これが実に美味しい!


地元の皆さんの協力に感謝♪
(嫁さんも加勢したらしい^^;)



残念ながら火災があったお宅は全焼してしまいましたが

ご家族の皆さんは避難されていて全員無事★

消火活動に当たった消防団他、住民の皆さんからも

ケガの報告はなく一安心といったところでした。






そして、翌日たまたま区長さん宅での隣歩班の例会・・・


その席で消火活動に対する不満というか、

疑問の声があがりました。


・何故もっと早く水が出ないのか?

・何故、消火栓を使わないのか?

・水利がわからないのか?交通整理は?

等々…。




そう、実は我々消防団員も不思議に思ったことがある。



消火栓を使わないように、という指示が消防団幹部から出されたらしく

火元に近い2ヶ所の消火栓からは放水されなかったのだ。



消火栓は水道管から直接水を出す構造になっていて

一度使うとそこから下手の家ではしばらく水道が濁るらしく

市役所に苦情の電話がかかるのだとか…。



はぁ!?(-o-;)



非常事態に何言ってんの?

目の前で家が燃えていて火を消すのに

一番近い消火栓を使わずに離れたところの川の水を

何本もホースを繋いで中継しろってことか?


それじゃ、水が出るのに時間がかかってしまい、

早く消えるハズの火災が、延焼したりする可能性もある!


第一、消火栓は何のためにあるのか!?


そんなに使わせたくないなら、消火栓なんか撤去すればいい!



ま、我々消防団員も非常事態だからと、

何と言われても消火栓を使うことを強行してもよかったのかも知れないが

どうしても縦社会の消防団では幹部に指示されると

従ってしまうという悲しい現実もある…。


非常事態においては縦社会の組織的自衛体制は悪いことではないが

目の前の非常事態を解決する時には、

多少の柔軟性を持ち合わせる必要があることを思い知らされた。



火災は起こらないことが一番だが、起きたときにどう対処するか、

そのための準備や訓練をするのが消防団の役目だろう…。


地域の住民や消防署、市役所等との連携も大事になる。




地元での火災はあってほしくないが、

結果的に今後の防火、防災の意識を高める良い機会になったかも。

  


Posted by おーた  at 20:28Comments(0)地域

2013年02月25日

建物火災



午前2時すぎ、嬉野市上不動にて建物火災が発生



現場に着いた時はすでに火の手がまわり…

消防署、消防団のポンプから8本ものホースで放水

消火活動が行われましたが

1時間以上経ってようやく鎮火


残念ながら全焼でした。





下岩屋消防団には昨日、新しいポンプが来て

昼間に入魂式があり、団員は午後から懇親会




出初式の時と同じく、こんなタイミングでの火災に

偶然ではない感じもしました。




それより何より、新しいポンプ…

昨日は訓練で試験放水もしたはずなのに

エンジンはかかるけどポンプの真空がうまくいかず

結局、他の部のポンプと代わってもらいました…



まだ使い慣れてないからかも知れませんが、

こんなタイミングに火災が発生するとは…。



日頃の防災に対する心がけを改めて考え直さいといけませんね!



  


Posted by おーた  at 05:03Comments(2)地域

2013年01月13日

支援団員



今日は嬉野市消防団の出初式がありましたが

今年から支援団員(OBによる緊急時の活動支援)になった私は

式典や訓練は免除されているため行かずに家で仕事をしていました。



もうすぐ5時になる頃市の防災サイレンが鳴り響き


火事だ!!


と、現場へ…。


一般の団員は出初式のあとの懇親会が終わって

一息ついたタイミングで

かろうじて飲んでない団員の運転で既に現場にて

消火活動をしていました!





出初式後に火事、しかも雨と最悪の条件での

支援団員デビューになりました(-.-;)



  

Posted by おーた  at 18:59Comments(0)地域

2012年12月28日

あったか

♪もういくつ寝るとお正月~


年末です。


消防団は今日から30日まで年末警戒のため

夜間巡視、詰め所待機で火災や犯罪の防止に勤めてくれます。



と言ってる私も数年前に退団したはずが

今年度から始まった「支援団員」に任命され

年末警戒の義務はありませんが知らんぷりもできないので

後からチョロッと行く予定です(^。^;)






年が明けて来年1月26日(土)からは嬉野温泉では

「あったかまつり」が開催されます☆





温泉街に燈籠がともされ

週末には様々なイベントや振る舞いも…





寒い冬は温泉が一番!!







さて、消防に行こうかな(^∀^)ノ




  


Posted by おーた  at 20:26Comments(0)地域

2012年12月13日

申し込み♪



クリスマスイブイブ恒例!!



嬉野青年団主催「サンタの宅配便」は

今夜が申し込み日になっています☆



嬉野にお住まいで小学生未満のお子様がいる家庭が対象です。



家族以外の人がサンタに扮してプレゼントを持ってきてくれるので

子供達には大好評です♪





皆さんも申し込みましょう(*^o^*)










私も十年ほど前まではサンタ役をやってました☆




  


Posted by おーた  at 16:30Comments(2)地域

2012年10月14日

まさかの…



地域コミュニティーやらなんやらで

第1回の大野原・轟地区大運動会で

我らが下岩屋1区チームが初優勝に輝きました♪





以前の嬉野町民運動会から5年ほど前から

小学校区別の運動会になりましたが

昨年まで一度も優勝できていませんでした…。



リレーや綱引きなどの花形種目は弱かったけど

色んな種目でバランスよく加点して

午前中ですでに2位以下に30点以上離していました!




最終的にも30点以上離してぶっちぎりの優勝でしたo(^-^)o









子供達は小学校のブランコや滑り台で一日中遊んでました…。









帰りがけに見つけた「ヒイラギモクセイ」は

普通のキンモクセイとは違う高級な烏龍茶のような香りで

ついつい写真を撮ってしまいました(*^o^*)






  


Posted by おーた  at 16:34Comments(0)地域

2012年10月13日

轟小学校区相撲大会



午後から近くの熊野神社境内の土俵で

轟小学校区の相撲大会が開催されます☆




神社のおくんち(例大祭)に合わせて毎年開催されていますが

学校の都合に合わせて、おくんちに近い土曜日に開催します。





今年の参加者は40名程ですが

いつもは友達同士でも今日だけはライバルになって闘います!



ガンバレ轟小の子供達!!










ところで嬉野ではみゆきドームの落成記念イベント

第1回九州フラフェスティバルが明日まで開催されていますが

私は見に行けません(ToT)



  


Posted by おーた  at 11:38Comments(0)地域

2012年09月08日

うっかり



昨夜は先月末にあった風日浮立の打ち上げでした☆


…が、うっかり忘れて家でのんびりしていました。



たまたま時間を確認するため電話がかかってきたので

ハッとして慌てて風呂に入り

30分ほど遅れての参加になりました(^。^;)




浮立保存会は60歳以上から20代までいるけど

昨夜は20代は1人、30代は私を含めて3人と

若い人が少なかったのが残念でしたが

なかなか楽しい打ち上げになりました♪




ある方が誘って見に来た人が「こんなに活気のある風日はここだけばい!」

と言ってくれたそうです。


他の地区のは見たことがないけど

熊野神社で上岩屋と下岩屋の打ち手が競演する様は

確かに活気があるし、見ていても楽しいと思います♪





来年はもっと若い人に来てもらって

さらに楽しい浮立にしたいものです♪


  


Posted by おーた  at 14:07Comments(0)地域

2012年08月31日

下岩屋猿浮立♪



毎年8月31日は風日浮立です。





今日の最高気温は30度を越える中

子供達は元気に踊り、演奏しています。





地域の皆さんから果物やお茶、ジュースの振る舞いもあり

疲れも忘れて頑張ってくれてます!



17時頃、熊野神社に奉納して子供の部は終了します。



  


Posted by おーた  at 15:52Comments(0)地域

2012年08月20日

浮立練習初日



31日は浮立があります☆


今日から10日間ほど練習をします!






しかし…、




子供が減ったなぁ(-.-;)



  


Posted by おーた  at 19:45Comments(0)地域

2012年07月13日

立ち番



熊本や大分では大雨による災害で多くの犠牲者が出ていますね…。


今朝は雨の中、交通安全運動の立ち番です★


隣歩班の組長(班長)をしてるので、年に数回ですが立ち番があります。




ただここは小学校に近いのにも関わらず

通るのはわずかに10人程度…

子供が少なくなりましたね(-.-;)


  


Posted by おーた  at 07:54Comments(0)地域

2012年06月24日

案内看板



大雨ですね…



今日は看板…というか横断幕の作製をしています。




ウチの新しい紅茶工場は椎葉山荘に行く途中の

変則四差路の角になるんですが

いつも椎葉山荘の帰りのクルマが直進して狭い道に行き

途中でバックして引き返す…を繰り返してるので

間違えずに帰れるように案内の横断幕を作りました☆




これでも直進するクルマはなくならないと思いますが

少しはマシかなと…



ホントに半数以上は間違えるし時々事故もあってます(-o-;)






皆さんも旅先ではくれぐれも安全運転で!!



  


Posted by おーた  at 14:03Comments(0)地域

2012年06月22日

地震、雷…



昨日は朝から一日、紅茶の製造でした(^。^;)



ラストは香りに特徴のある「ふじかおり」♪



写真手前にあるのは木茎選別機という古い機械ですが

紅茶の茎の部分を選別できるので重宝しています☆





ところで先日からこの紅茶工場で仕事してると

たまーに、ゴトッゴトッ!!と地下から突き上げるような音が…



始めは雷かと思ったけど雨は降ってなくて

地震かと思いネットで調べても情報はなく…



よーく、考えたら…☆



近くに九州新幹線長崎ルートのトンネン工事の事務所があり

どうやら地下数百メートルを掘り進んでいる

新幹線のトンネン工事のようです(-o-;)



不定期に来る岩がぶつかるような音と振動…


深夜に一人だと、ちょっと不気味です★



  


Posted by おーた  at 07:53Comments(0)地域