スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年06月01日

歓迎会

嬉野市では今年度から支援消防団員制度がスタートしました。

これは現役の団員の減少や仕事の多様化から

実際の火事の時に昼間は市外に仕事に出てたり

夜勤が多い職業だったりして活動できる人数が少なくなったために

いざという時の補充要員として

各部OBより1名選出することになりました。



基本的に市内、町内で仕事をしていて

非常時にはほとんどの場合、参加できる私に

白羽の矢が向けられたのが4ヶ月ほど前…


4月には一応入団式があったけど

イベント(茶ミット)のために欠席。


本日、通常の機械点検に併せて

現在の部員から歓迎会のお誘いを受けました♪





ちょっと気恥ずかしいカンジもしますが

せっかくですのでお呼ばれしてきます(*^o^*)

  

Posted by おーた  at 19:52Comments(0)地域

2012年05月20日

Message~メッセージ~



4月から隣歩班の班長を仰せつかっている私ですが

お茶の時期は身動きがとれず、母に回覧板を回してもらっていました…。


先日、5月の区の例会に出席し次の回覧板を回すために

前回の分を初めて見たら…



嬉野青年団の広報紙「Message~メッセージ~」が入っていました☆


15年くらい前は自分達で記事や似顔絵を書き

年に数回発行していました…。



懐かしさと今でも同じ名前で発行されていることに嬉しく思い

両面を隈なく読みましたo(^-^)o



ただ、ちょっと青少年交流事業が多いのと

あまりにもキッチリ、しっかりした広報紙に

多少の違和感を感じつつも

まだ解散せずに継続してくれていることに感動しました(ToT)



嬉野青年団の皆さんありがとう!

そしてこれからも頑張ってください☆





さて、昨夜投稿した記事の新茶プレゼント企画

締め切り日を設定してませんでしたね。


応募の締め切りは一週間、5月26日(土)までとします!


ご応募お待ちしていま~す(^∀^)ノ


  


Posted by おーた  at 08:52Comments(4)地域

2012年04月10日

20世紀



仰々しいタイトルですが…


近所の親戚の家に咲いていました。

「二十世紀梨」の花だそうです☆


栽培している訳ではないそうですが、一応実はなるらしい(*^o^*)

カブトムシなどに食べられることが多いとか…





梨…食べたい!!


  


Posted by おーた  at 15:53Comments(0)地域

2012年02月12日

火事



嬉野市内で2件の火災が発生しました!!


そのうち1件は地元の地区で

私はもう数年前に消防団を引退した身ですが

大正屋で中学生の頃までお世話になった警察の柔道教室

嬉友館(きゆうかん)の25周年記念レセプションが開催されている時に

連絡が入り、慌てて駆け付けました!(◎o◎)




現場の2件隣が同級生の家だったのでかなり焦りましたが

2棟を全焼する火事にも1人の怪我人もなく一安心でした。




消防団の皆さん!

地域の防災のための献身的な消火活動お疲れ様です!!


  


Posted by おーた  at 22:39Comments(0)地域

2012年02月01日

代打…



2月4日のあったかまつりでの郷土芸能の夕べに出演するため

地域の子供達が猿浮立の練習を月曜から公民館でしています。



…が、初日から風邪やインフルエンザで欠席者が続出。



今日は大太鼓の子が2人とも休んだので

久しぶりに代打で大太鼓を叩きました☆




最近は夏もまともに叩いてないので

イマイチ手が回らなかったから

子供達に笑われないように頑張って叩きました。



軽く汗ばむくらいに体が温まったから

逆に汗が冷えて風邪をひきやすくなりそうです…





当日は代打ってワケにはいかないから

子供達が早く良くなるといいんですが…(-.-;)


  


Posted by おーた  at 21:15Comments(0)地域

2012年01月27日

竜巻!?



て、言うか「デッカイつむじ風」ですね(笑)



昨日の昼過ぎに熊野神社の近くにある

九州新幹線長崎ルート俵坂トンネルの工事現場付近で発生!


慌てて携帯のカメラで撮ったからイマイチ判りにくいですが

写真のほぼ真ん中に左右に横切る川があって

トンネルから出た地下水(温泉?)を落としてあるんですが

その流れ落ちる水しぶきが舞い上がってるのが…

なんとなくわかりますか??(^。^;)



1週間ほど前には近くの轟小学校でも

グラウンドの3分の1くらいのサイズのミニ竜巻を

通りすがりの車の中から見たばかりです☆



この辺りは谷が集まった所で川が3本合流して

すり鉢状の地形になってるから

風が回りやすいんでしょうね!





小さな板が空中に持ち上がったり

枯れ葉がかなりの高さまで舞い上がってました☆


  


Posted by おーた  at 02:28Comments(0)地域

2011年12月24日

クリスマス&忘年会

昨夜はクリスマスイブイブでしたが

嬉野青年団では以前からこの日にサンタの宅配便

という企画をしていて

今年も変わらずイブイブにサンタが家にやって来ました♪


ただ嬉野市相撲連盟選手会の忘年会も予定していたので

サンタさんにお願いして1番に来てもらいました(*^o^*)



「メリークリスマス!」

と叫んで家にやって来たサンタさんに娘は急いで玄関へ。

息子も後を追って玄関に行き

ちゃっかりサンタさんからプレゼントを受け取り

2人共「ありがとう!」と言えたけど


娘は緊張気味でひきつった笑顔…

息子に至ってはサンタさんに抱っこしてもらおうとしたら

ワーッ!と泣き出し、泣き顔のまま写真撮影…(^。^;)




サンタさんが帰った後は娘は「魔法のごたった!」

「本物のサンタさんやった」と大興奮☆


息子もプレゼントをもらい嬉しそうでした♪



…が、またまたビデオ撮影に失敗、

カメラも自前のは出し損ねてしまいました…(ToT)




そしてドタバタと私は相撲の忘年会へ…

少人数でしたが楽しい忘年会になりました☆


居酒屋弁慶~スナックeggへ…



ご覧の通り、いつもの角席で前半は笑い転げていましたが

後半は爆睡…(-.-)zzZ


午前0時過ぎに帰宅しました。




で、今日は先ほど家族と
チキン(近所の方の頼みでモスチキンを購入)と

クリスマスケーキを食べました。



そしてまた今夜もこれから別の忘年会へ…。


行ってきま~す(^∀^)ノ

  


Posted by おーた  at 19:44Comments(0)地域

2011年12月08日

タイムスリップ



旧嬉野町中央公民館3階


そこには「嬉野青年団事務局」があります。



12月23日(祝)に「サンタの宅配便」が

青年団主催で開催されるので

子供達にプレゼントを持って来てもらうために

久しぶりに事務局の扉を開けました☆




18年前(?)私が青年団に入った頃に始まったこの事業


親御さんから預かったプレゼントを

サンタに扮装した青年団員が自宅まで届けてくれるという

子供に夢を与える素晴らしい企画です♪



当時は嬉野に限らず、小城、鹿島、川副、武雄、

富士、基山、鎮西、中原等の青年団で開催され

県内だけじゃなく全国的にも取り組まれていましたが

最近はどこでも青年団員がいなくなり

この活動を継続している地域がどれくらいあるか…



そんな状況ながら今だに少数精鋭の団員や

お手伝いの皆さんで続けてくれていることに感謝するとともに

子供達の喜ぶ顔が見たくて、今年は3年ぶりに応募しました。





この写真は1994年の全国青年大会の

出場記念写真です☆

私はこの時、相撲で出場し両国国技館で相撲をしてきました!


左の写真は綱引きで、全国3位に入賞されました!

なんとT棟梁さんも写っています(≧∇≦)




この事務局は10年くらい前とほぼ一緒…

変わってないなぁ(^。^;)


  


Posted by おーた  at 22:45Comments(4)地域

2011年11月30日

神待ち



いつも相撲や浮立でお世話になっている

近所のお宮さん「熊野神社」



今日はお堂の中と境内でお火たきをしています。



神主等はいない小さな神社なので

地域のみんなで守られています。



古くなったお札やお守りを燃やしに地域の方々が

遅くまで来てはお参りしていかれます。




また、この日は「神待ち」と言って

神無月で出雲大社に行っていた神様が

12月1日に帰ってくるのを神社で待つという意味もあり

朝まで火を絶やさないのが慣わしです。




今年はウチの班が当番なんで朝まで神社にいます!

  


Posted by おーた  at 22:43Comments(0)地域

2011年10月25日

古川知事




ビールブログでお馴染みの「かちゅ~」さんを

11月6日に開催される嬉野市相撲大会に本気で誘ったんですが

残念ながら丁重に断られてしまった、おーたです。





さて一昨日の日曜日のこと

地区のグラウンドゴルフ大会が行われました。



以前はソフトボールかミニバレーでしたが

最近はグラウンドゴルフばかりです…。


今年は短めのコースが多く私も初めてホールインワンを決めました!




同じ日に椎葉山荘の先にある椎場の茶畑の守り神

椎場薬師堂のお祭りがあり

なんと古川康佐賀県知事が来られました。



九電のやらせメール問題で渦中の人ですが

5月から予定を空けて来て下さいました。


実は近くの県有林に樹齢100年ほどになる

ヒノキの人工林があり、それを見るのも目的だったそうです。



もちろん椎場薬師祭り名物、親父のチャンコ鍋と

カッポ酒も堪能されていました♪






  


Posted by おーた  at 06:10Comments(2)地域

2011年10月19日

引っ越し



秋はつるべ落としと言いますが…

意味は知りません(^。^;)



とにかく、早く暗くなるってことですが

朝晩の冷え込みも日に日に深まる秋を実感します。


今夜から掛け布団が登場しました♪(遅い?)





ところで約20年前に近所に引っ越して来たIさんが

来月、引っ越すそうです。


Iさん夫婦はオーバー70で奥様は車を運転できないのですが

地域の色んな活動に参加されていてとても元気なおばさんです!


でも運転できないので行き帰りが歩いてでは

少々遠く、坂もキツイ下岩屋一区・・・

家が手狭になったのもあり、今回思い切って引っ越すことになったそうです。

(と言っても町内ですけどね!)




旦那さんは薬剤師で定年後も臨時職員として薬局にお勤めです。


その旦那さんがウチの「しょうが紅茶」を気に入っていただき

「これは美味しくて体にもいいから、もっと宣伝しなきゃ!」

と言われたのは3年以上前・・・


それから薬局で売っていただいたり、

贈り物に緑茶とセットでよく買っていただいていました。


「しょうが紅茶」のことを書いてある本をいただいたこともあります。




近所づきあいはもちろん、母とは婦人会で親しくさせてもらったり

娘が踊りを習うきっかけも、Iさんの勧めがあってのこと。

いつも何かと料理を作っては持ってきていただいたり

地域の行事にも必ず参加されて、撮った写真を皆さんに配られたり・・・


完全に昔からの住人になっていました(私の頭の中で。)


すぐお隣りのA子さんは話を聞いて涙を流されたそうです。



町内の同じ小学校区内に引っ越されるので

また、いつでも会えるんですが

何とも寂しいのは、物悲しい秋のせいだけじゃありません。




たくさんの人と関わり、たくさんの思い出を作って

記憶の中に残る生き方。


見習いたいものです!!






てか、引っ越されてもお元気で♪

これからも宜しくお願いします☆








  


Posted by おーた  at 00:30Comments(4)地域

2011年10月05日

上棟式



近所のお茶生産者のお宅が建て替えになり

今日は上棟式でした。



小雨でしたが「振り込んで溜まる」ということで

縁起が良いらしいです♪





餅まきには近所の子供達が集まり

ウチの子供達も楽しんだみたいでした☆




  


Posted by おーた  at 19:32Comments(0)地域

2011年09月26日

ただいま…。




子供達の楽しみと私や嫁さんのリフレッシュのための

一泊二日の旅から帰りました☆



今日は早朝6時からホテルの大浴場での朝風呂に始まり


チェックアウト後は菊池高原フラワーヒルに花を見に行き

そこで買って行ったお弁当を食べ、


午後からはまた同じ道を戻って大牟田市動物園に…

行く予定でしたが、午後3時頃に着いたら



本日休園日!!(ToT)



しかたなく、近くのトイザ○スで時間をつぶし

帰りは途中でラーメンを食べて帰宅しました。




最後はちょっと不完全燃焼でしたが

疲れ過ぎずに帰れたので良かったかも…( ̄∀ ̄)





でも子供達は車中ではほとんど寝てたから

今、お土産で元気に遊んでます…。


  


Posted by おーた  at 21:41Comments(4)地域

2011年09月19日

何時までもつかな…?



2日間くらい同じ場所にある台風15号の影響で

昨日は朝から雨が降り、

例に漏れず近くの小学校の運動会も延期になってましたが

今日は何とか持ちそうなので無事に開催されています☆



ウチはまだ上が年中さんだから見に行くことはありませんが、

行けば「相撲の先生!」て言われるんだろうな…。




保育園の運動会は来月ですが

この小学校の体育館で開催されるので

雨の心配がないのがいいですね♪~θ(^0^ )




  


Posted by おーた  at 11:16Comments(0)地域

2011年09月11日

山はごみ箱じゃない!!




今日は午前も午後も道つくり(草刈り)でした。



午前中は椎葉山荘の近くの道を

午後は坊主原の茶園までの道を地域の関係者が

一軒から一人ずつ出ての作業でした。


以前は別の日に行われていましたが、

今年は一日で両方ともしたので

さすがに、きゃあなえました(^。^;)





しかし、午後からの山の中での作業中に見つけた

不法投棄されたゴミの山!(`ε´)



誰だ!!


山はごみ箱じゃないぞ!!!


  


Posted by おーた  at 15:36Comments(2)地域

2011年09月03日

猿浮立♪



8月31日の様子を写真で振り返ります☆



午後1時。

スタートは約10日間、いつも練習をしてきた下岩屋公民館前。

連日の厳しい残暑でこの日も晴れて気温も高かったものの

前日までより雲が多く、風もあったので一安心☆



とはいえ、炎天下を約3時間以上も

歩いて回るのは大人も子供も大変です・・・




子供達の多くが通った岩屋保育園

私もここの卒園生だし娘も息子もお世話になってます・・・

が、この日は娘は風邪で欠席

息子はお昼寝の真っ最中でした(-o-;)


それでも年長さんや太鼓の音に驚いて起きてきた子供達は

指をさしたり手を振ったりして応援してくれました♪




猿踊りはもちろん、笛に太鼓、鉦、地太鼓☆

息の合った演奏と踊りはみんなの練習の賜物です!!




途中の商店などでは子供達のために

スイカや飲み物を用意してくださり

病院では患者さんも孫達の元気な姿に声援を送ってくださいました!


休憩をしながら進みますが、それでも具合が悪くなる子供もちらほら・・・




東西東西~♪の掛け声で

子供達にくださる「御花」の御礼を読み上げつつ

坂道を登っていきます!!






一旦、スタート地点の公民館に戻り、しばらく休憩したあと

今度は浮立を奉納する熊野神社へ♪

午後5時、神前で猿浮立を披露してようやく終了☆



こうして夏休み最後の一日を過ごす光景は

30年以上前から、今も変わらず続いています。



田舎に生きる私たちは

地域の中で育てていただいてきたんだと

大人になって初めて気がつくものです。



この子供たちが将来、親になった時まで

猿浮立の伝統が受け継がれていくことを望みます。

そのために地域の大人たる、今の私達がしっかり考え

次の世代に継承していくために頑張りましょう!!




海外進出も?!





  


Posted by おーた  at 01:09Comments(4)地域

2011年08月31日

佳境



風日浮立♪


佳境に入ってます!!




おかげで、11号も12号もどこかに行きました☆



まだまだ盛り上がっていくぞー♪~θ(^0^ )


  

Posted by おーた  at 22:16Comments(2)地域

2011年08月31日

秋の訪れ♪



嬉野市下岩屋地区を

秋の訪れを告げる、風日浮立の鉦の音が響いてます♪



炎天下、頑張る子供達。



地域の力を感じる瞬間です☆


  


Posted by おーた  at 15:06Comments(0)地域

2011年08月30日

練習×2

明日、8月31日は風日で午後から浮立です♪



また、4日(日)は江北町で杵藤地区相撲大会があり

一応私は補欠ですが、誰かが来られなくなると

スタメン昇格です…(泣)





…と言うワケで、数日前から相撲と浮立の練習のため

夜は家でゆっくりできません(-.-;)






写真の子供はどこの子か知りませんが

猿の棒を嬉しそうに振り回していました♪

将来が楽しみです(^∀^)ノ



  


Posted by おーた  at 16:42Comments(6)地域

2011年08月27日

練習



今月31日の本番に向けて

練習に熱が入ってきました!!


立春から数えて210日頃は昔から台風がよく来ると言われていて

確かに気象衛星の画像には2つも台風が写ってます★


米の収穫前の大事な時期に来る台風には今も昔も

農家はヤキモキしているんです。


そんな台風が来ないように、豊作を祈願する意味で

神社で奉納したのが始まりと言われる風日浮立。


地域の人々が鉦や太鼓を打ち鳴らし

一心不乱に祈願していると

どこからともなく猿が寄ってきて

人と一緒になって踊ったことが始まりと伝えられています。




以前は小学4年生からの参加になっていましたが

最近は少子化で3年生から参加できるようになりました♪



しかし今年はそれでも参加する子供が少なく

交代で練習することができないので

いつになく途中の休憩が多いようです。



練習も中日を過ぎ、日に日に上達する子供達に

おじさんたちも嬉しくなり、更に熱心に指導されています♪



8月31日は水曜日ですが、午後からお時間がある方は

子供達の可愛いお猿さん姿や立派な演奏を見に来てください☆



夜は8時から熊野神社で大人の浮立があり

私たちの下の地区と、上の地区の競演で盛り上がります。


  


Posted by おーた  at 11:02Comments(0)地域