2011年09月03日

猿浮立♪

猿浮立♪

8月31日の様子を写真で振り返ります☆

猿浮立♪猿浮立♪

午後1時。

スタートは約10日間、いつも練習をしてきた下岩屋公民館前。

連日の厳しい残暑でこの日も晴れて気温も高かったものの

前日までより雲が多く、風もあったので一安心☆

猿浮立♪猿浮立♪

とはいえ、炎天下を約3時間以上も

歩いて回るのは大人も子供も大変です・・・

猿浮立♪猿浮立♪
猿浮立♪

子供達の多くが通った岩屋保育園

私もここの卒園生だし娘も息子もお世話になってます・・・

が、この日は娘は風邪で欠席

息子はお昼寝の真っ最中でした(-o-;)


それでも年長さんや太鼓の音に驚いて起きてきた子供達は

指をさしたり手を振ったりして応援してくれました♪

猿浮立♪猿浮立♪
猿浮立♪猿浮立♪

猿踊りはもちろん、笛に太鼓、鉦、地太鼓☆

息の合った演奏と踊りはみんなの練習の賜物です!!


猿浮立♪猿浮立♪

途中の商店などでは子供達のために

スイカや飲み物を用意してくださり

病院では患者さんも孫達の元気な姿に声援を送ってくださいました!


休憩をしながら進みますが、それでも具合が悪くなる子供もちらほら・・・


猿浮立♪猿浮立♪

東西東西~♪の掛け声で

子供達にくださる「御花」の御礼を読み上げつつ

坂道を登っていきます!!



猿浮立♪
猿浮立♪猿浮立♪

一旦、スタート地点の公民館に戻り、しばらく休憩したあと

今度は浮立を奉納する熊野神社へ♪

午後5時、神前で猿浮立を披露してようやく終了☆



こうして夏休み最後の一日を過ごす光景は

30年以上前から、今も変わらず続いています。



田舎に生きる私たちは

地域の中で育てていただいてきたんだと

大人になって初めて気がつくものです。



この子供たちが将来、親になった時まで

猿浮立の伝統が受け継がれていくことを望みます。

そのために地域の大人たる、今の私達がしっかり考え

次の世代に継承していくために頑張りましょう!!


猿浮立♪

海外進出も?!








同じカテゴリー(地域)の記事画像
子供の成長
ウリイィィィィィィイ!
今年もワークショップやってます♪
うれしの元気通信で放映&UPしていただきました!
熊野神社
年末…
同じカテゴリー(地域)の記事
 子供の成長 (2016-09-08 23:18)
 ウリイィィィィィィイ! (2016-06-18 22:51)
 さがまつりびと (2016-05-18 01:28)
 今年もワークショップやってます♪ (2016-04-02 12:17)
 うれしの元気通信で放映&UPしていただきました! (2015-12-25 21:34)
 熊野神社 (2015-04-19 09:05)

Posted by おーた  at 01:09 │Comments(4)地域

この記事へのコメント
おーたさんが言われるように、地元に育てていただいたと、大人になって分かるんですよね。

子供の時は、そんな事考えたことなかったです…。

だから、地域行事は損得抜きで、恩返しも含めて活動しなくちゃいけないと私も思います♪
Posted by かちゅ〜 at 2011年09月03日 04:36
はじめてコメントさせてもらいます。

伝統芸能に携われることは、素晴らしい事だと思います!

私も今寺の面浮立に携わっていて、11月の祭礼へ向け今月末より練習が始まりますが、子供たちも踊ります。

地元に残ろうと思ってもらえる地区にしたいものです。

共感できる記事でしたのでコメントさせてもらいました!
Posted by stussy at 2011年09月03日 07:40
かちゅ~さん

そうですね!「地域行事は損得抜きで…」
全くその通りです☆

子供の頃は何にも分からなくてもいいけど
大人が自覚して伝えていかなきゃいかんとです!
Posted by 店長おーた at 2011年09月03日 09:08
stussyさん

コメントありがとうございます!

今寺のみなさんにはいつも良くしていただいてます♪

今年のおくんちは今寺が当番ですね☆
頑張ってください(^o^)ノ
Posted by 店長おーた at 2011年09月03日 09:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。