2015年03月02日
本

最近、色々な本でウチのお茶を取り上げていただきました。
フードスタイリストの城素穂さんの「大人のもてなし」
ギャラリーとパン屋さんをされている引田かおりさんの「私がずっと好きなもの」
(この本の中の多くの写真は昨夏紅茶の取材に見えられた山本ゆり子さんが撮影されています)
そして「婦人画報」のお取り寄せブック
父が始めたお茶の無農薬栽培を続けること36年。
国産の紅茶をつくり続けて26年。
私が就農して22年。
当時に比べると今では当たり前のようになった
「無農薬栽培」や「国産紅茶」・・・。
周囲から変人扱いされながらも、
信じたことをやり抜いてきたことが
ちょっとずつ評価してもらっている。
そんなこんなのタイミングが重なり合って
幸運にも形になった本達…
色んな縁が繋がって、お陰様で生きています。
そんな「縁」と「運」に導かれながら、
出会えたことに感謝して、「恩」を忘れずに・・・。
また精進していこうと、兜の緒を締める春です。
2015年01月27日
お茶を楽しむ。
ちょうど1週間前に東京で和紅茶のワークショップを開催してきました。
東急ハンズ渋谷店7階のカフェでは日替わりで色々なワークショップが行われています。
今回、縁あって嬉野の肥前吉田焼の窯元・副正製陶所さんと一緒に
茶器類の展示・販売に併せてのワークショップでした。




我が家のうれしの紅茶のうち、特徴のある3品種を飲み比べていただき
自分オリジナルの比率でブレンドして、世界に一つしかないうれしの紅茶を
作っていただいた、20日は4名にご参加いただきました。
21日はうれしの紅茶にエキナセアというハーブをブレンドしたものに
カモミール、ジンジャー、レモングラスの3つハーブを好きなようにトッピング。
冬場の風邪予防に飲んで美味しいハーブ紅茶づくりに6名の参加でした。
商売的には大赤字でしたが、うれしの紅茶を知っていただくこと、
私を知っていただくことができ、深くて濃いワークショップとなりました☆



22日はあいにくの雨でしたが、東京ドームで開催中の国際キルトフェスティバルに
嬉野から喫茶うれしの実行委員会として参加されている方から
オープニングセレモニーの入場券をいただいていたので、ちゃっかり入場。
御来賓の秋篠宮紀子さまと佳子さまを生で拝ませていただきました♪
その後、表参道に移動して日本茶カフェ「茶茶の間」でランチ☆
珍しい、というか超貴重な国産の東方美人をいただきました。
お店の方ともお茶の話を色々とさせていただきました。
それから近くにあった中国茶専門店「遊茶」で茶器と本場台湾の東方美人を購入♪
3種類の試飲もさせていただきました。
東京にはお茶を楽しめる処があって、羨ましい!!
しかし、お茶が売れない、お茶が飲まれなくなった、よく聞きますが
果たして自分たちはどれだけお茶を飲んでいるだろうか?と考えました。
日常的には食後のお茶は当然日に3回飲んでいますが、
ゆっくりお茶を楽しむ時間がとれているとは言えない。
お茶を飲みながら家族や友人たちと語らう時間をつくることが
次の世代にお茶の楽しさや文化などを伝える手段の一つだと思いました。
12月に上京した際は空港にギリギリに着き、お土産を買う時間もなかったので
今回は余裕をもって羽田に向かい、空港でのんびり過ごしました。
5階の蕎麦屋で食べた蕎麦が今回の東京で一番まともな食事となりました☆

東急ハンズ渋谷店7階のカフェでは日替わりで色々なワークショップが行われています。
今回、縁あって嬉野の肥前吉田焼の窯元・副正製陶所さんと一緒に
茶器類の展示・販売に併せてのワークショップでした。




我が家のうれしの紅茶のうち、特徴のある3品種を飲み比べていただき
自分オリジナルの比率でブレンドして、世界に一つしかないうれしの紅茶を
作っていただいた、20日は4名にご参加いただきました。
21日はうれしの紅茶にエキナセアというハーブをブレンドしたものに
カモミール、ジンジャー、レモングラスの3つハーブを好きなようにトッピング。
冬場の風邪予防に飲んで美味しいハーブ紅茶づくりに6名の参加でした。
商売的には大赤字でしたが、うれしの紅茶を知っていただくこと、
私を知っていただくことができ、深くて濃いワークショップとなりました☆



22日はあいにくの雨でしたが、東京ドームで開催中の国際キルトフェスティバルに
嬉野から喫茶うれしの実行委員会として参加されている方から
オープニングセレモニーの入場券をいただいていたので、ちゃっかり入場。
御来賓の秋篠宮紀子さまと佳子さまを生で拝ませていただきました♪
その後、表参道に移動して日本茶カフェ「茶茶の間」でランチ☆
珍しい、というか超貴重な国産の東方美人をいただきました。
お店の方ともお茶の話を色々とさせていただきました。
それから近くにあった中国茶専門店「遊茶」で茶器と本場台湾の東方美人を購入♪
3種類の試飲もさせていただきました。
東京にはお茶を楽しめる処があって、羨ましい!!
しかし、お茶が売れない、お茶が飲まれなくなった、よく聞きますが
果たして自分たちはどれだけお茶を飲んでいるだろうか?と考えました。
日常的には食後のお茶は当然日に3回飲んでいますが、
ゆっくりお茶を楽しむ時間がとれているとは言えない。
お茶を飲みながら家族や友人たちと語らう時間をつくることが
次の世代にお茶の楽しさや文化などを伝える手段の一つだと思いました。
12月に上京した際は空港にギリギリに着き、お土産を買う時間もなかったので
今回は余裕をもって羽田に向かい、空港でのんびり過ごしました。
5階の蕎麦屋で食べた蕎麦が今回の東京で一番まともな食事となりました☆

2015年01月06日
釜炒り茶
昨日、嬉野市の賀詞交観会が開催され、初めて参加させていただきました。
市長、県議、市議はじめ、嬉野市で活躍されている様々な分野の方々、お偉方等々が200人以上あつまり新年の挨拶をする大変おめでたい席に、ノーネクタイで参加してしまい、ちょっぴり気恥ずかしい思いをしました…。
慣れない席でもあり、顔見知りの方と話すのが精一杯でしたが、その中でお茶の話、特に釜炒り茶についてお話しできて良かったな、と思いました。
知らない人からすれば、釜炒り茶って何?くらいなモノだと思いますが、お茶を勉強すれば必ずといっていいほど「釜炒り茶=嬉野」が出てきます。
当然、他の産地の方やインストラクターの方と話せば、嬉野からと言えば釜炒り茶ですね!となる
しかし、実際のところ嬉野ではほとんど釜炒り茶はつくられていないし、全国的にも九州の山間部などでつくられているくらいで、非常に貴重なお茶になっています。
釜炒り茶は中国大陸から伝えられたら製法を今に残すお茶で、日本以外の海外の緑茶のほとんどが釜炒り茶だし、烏龍茶も釜で炒ってからつくります。
歴史ある釜炒り茶の産地、嬉野で本当に美味しい釜炒り茶を量産して、全国のお茶ファンに届けることが、これから嬉野が茶産地として生き残る道の一つだと思うので、今年はこれまで以上に釜炒り茶に力を注ぎたいと思います!


市長、県議、市議はじめ、嬉野市で活躍されている様々な分野の方々、お偉方等々が200人以上あつまり新年の挨拶をする大変おめでたい席に、ノーネクタイで参加してしまい、ちょっぴり気恥ずかしい思いをしました…。
慣れない席でもあり、顔見知りの方と話すのが精一杯でしたが、その中でお茶の話、特に釜炒り茶についてお話しできて良かったな、と思いました。
知らない人からすれば、釜炒り茶って何?くらいなモノだと思いますが、お茶を勉強すれば必ずといっていいほど「釜炒り茶=嬉野」が出てきます。
当然、他の産地の方やインストラクターの方と話せば、嬉野からと言えば釜炒り茶ですね!となる
しかし、実際のところ嬉野ではほとんど釜炒り茶はつくられていないし、全国的にも九州の山間部などでつくられているくらいで、非常に貴重なお茶になっています。
釜炒り茶は中国大陸から伝えられたら製法を今に残すお茶で、日本以外の海外の緑茶のほとんどが釜炒り茶だし、烏龍茶も釜で炒ってからつくります。
歴史ある釜炒り茶の産地、嬉野で本当に美味しい釜炒り茶を量産して、全国のお茶ファンに届けることが、これから嬉野が茶産地として生き残る道の一つだと思うので、今年はこれまで以上に釜炒り茶に力を注ぎたいと思います!



2015年01月01日
福袋
新年明けましておめでとうございます!
今年(2015年)の元日は雪の幕開けになりましたが、初詣でおみくじを買ったら大吉で気分はほっこり( ̄∇ ̄)

でも、寒ーい冬は、あったか~いお茶が恋しくなりますよね☆
太田重喜製茶工場のネットショップでは今回、初企画として限定の福袋をご用意しました!
本日1月1日から4日の限定販売です。
弊社の人気のお茶をセットでお得な価格でお求めやすくなってますので、この機会に是非!
太田重喜製茶工場ネットショップはコチラ
今年(2015年)の元日は雪の幕開けになりましたが、初詣でおみくじを買ったら大吉で気分はほっこり( ̄∇ ̄)

でも、寒ーい冬は、あったか~いお茶が恋しくなりますよね☆
太田重喜製茶工場のネットショップでは今回、初企画として限定の福袋をご用意しました!
本日1月1日から4日の限定販売です。
弊社の人気のお茶をセットでお得な価格でお求めやすくなってますので、この機会に是非!
太田重喜製茶工場ネットショップはコチラ
2014年05月02日
ただいま新茶製造中!
またまた久々の更新です!
タイトルのまんまですが、ただいま新茶製造の最盛期になりました。
ちなみに今日(5月2日)は八十八夜です!
立春から88日目、稲の種まきや新茶の摘み
とりに最適な時期なんですが、今年は霜の影響はほとんどなかったものの、新芽の生育が遅くまだまだこれからが本番です(^_^)b
ちなみに太田重喜製茶工場のネットショップでも本日から限定品の新茶の販売を始めました♪

太田重喜製茶工場ネットショップはこちらから☆
タイトルのまんまですが、ただいま新茶製造の最盛期になりました。
ちなみに今日(5月2日)は八十八夜です!
立春から88日目、稲の種まきや新茶の摘み
とりに最適な時期なんですが、今年は霜の影響はほとんどなかったものの、新芽の生育が遅くまだまだこれからが本番です(^_^)b
ちなみに太田重喜製茶工場のネットショップでも本日から限定品の新茶の販売を始めました♪

太田重喜製茶工場ネットショップはこちらから☆
2013年11月17日
steady.とFRaU
完全に放置状態になってしまってますが
久々の更新です!
佐賀県と宝島社のコラボ企画に「うれしの紅茶」を選んでいただき
時間的な余裕はなかったものの何とか新しいセレクトセットが完成しました☆
11月7日発売の「steady.」で紹介していただきました♪


また、全く別のルートから問い合わせがあり「steady.」の1週間後には
「FRaU(フラウ)」にもウチの紅茶の写真を載せてもらいました!


紅茶だけ作ってる訳じゃないんですが
色んな場面、宣伝することで人目につき
先々の消費に繋がるものと思います
。
久々の更新です!
佐賀県と宝島社のコラボ企画に「うれしの紅茶」を選んでいただき
時間的な余裕はなかったものの何とか新しいセレクトセットが完成しました☆
11月7日発売の「steady.」で紹介していただきました♪


また、全く別のルートから問い合わせがあり「steady.」の1週間後には
「FRaU(フラウ)」にもウチの紅茶の写真を載せてもらいました!


紅茶だけ作ってる訳じゃないんですが
色んな場面、宣伝することで人目につき
先々の消費に繋がるものと思います
。
2013年07月23日
クリーミーな泡!
先日ポスターを紹介した紅茶のイベントの打ち合わせで
午前中は有田に行きました!
有田工業高校野球部が初の甲子園出場を決めたばかりでしたが
高校の近くには行ってないからか、甲子園おめでとう!的な雰囲気はありませんでした(^_^;)
また、午後からは私が今年2月に行ったギフトショーの会議があり、今度は嬉野市吉田の窯元会館へ…。
あまり仕事をしていない私です( ̄∇ ̄)
で、夕方からやっと本職。
紅茶製造にとりかかりましたが、予想外に茶葉に水分が多く、ご覧の通り…。

あまりにもクリーミーな泡だったので撮りましたが
写真が横向きになってしまいました…。
今夜は10時には終われそうです☆
明日もお茶摘む予定だけど雨は降るのかな?!
午前中は有田に行きました!
有田工業高校野球部が初の甲子園出場を決めたばかりでしたが
高校の近くには行ってないからか、甲子園おめでとう!的な雰囲気はありませんでした(^_^;)
また、午後からは私が今年2月に行ったギフトショーの会議があり、今度は嬉野市吉田の窯元会館へ…。
あまり仕事をしていない私です( ̄∇ ̄)
で、夕方からやっと本職。
紅茶製造にとりかかりましたが、予想外に茶葉に水分が多く、ご覧の通り…。

あまりにもクリーミーな泡だったので撮りましたが
写真が横向きになってしまいました…。
今夜は10時には終われそうです☆
明日もお茶摘む予定だけど雨は降るのかな?!
2013年06月20日
紅茶製造中(今日はお休み^^;)
台風4号と梅雨前線により
朝から雨が降ったり止んだり、ひどく降ったり・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日まで、10日間ほど
2番茶での紅茶づくりに励んでおりまして
蒸し暑さと睡眠不足でバテ気味・・・
さらに今年は腰の調子もイマイチなんです(T―T)
・・・が、約2か月かけて1年分の紅茶を作らないといけないので
頑張っております!!
今日は骨休めに良い雨となりました♪
我が家の紅茶製造をサクッとご紹介します!

まずは摘み取った茶葉を1~2日寝かせてしおれさせます。
紅茶と緑茶の大きな違いは酸化を止めるか、進めるか。
分かりやすく言うと、摘んだ葉をなるべく早く熱を加えて(蒸し・炒り)
酸化酵素の働きを止めて(殺青)揉んで乾燥させたのが緑茶で
逆に摘んだ葉を熱を加えずに揉みこみ、酸化酵素の働きを活発にして
乾燥させたものが紅茶になります。

揉捻機で十分に揉み

しばらく置いておくと段々赤くなってきます。
さらに赤くなって、香りが出てきたら再乾機に投入します!

これで乾燥させながら発酵(酸化)を止め、さらに丸い形にします。

これを乾燥機でさらに水分が5%以下になるまで乾燥させ
その後、選別して形を整えて完成です。
8月上旬までの2~3番茶を加工し、味や香りのバランスをみながらブレンドして
商品になるのは9月からですが、本当はさらに数か月~1年以上寝かせると
もっとまろやかで香りも良くなります☆
今年の「うれしの紅茶」も良い出来になりそうです!!
そうそう!
11月1日(金)、2日(土)はうれしの紅茶まつり(第12回全国地紅茶サミット)を
嬉野市内で開催します♪
現在、忙しい中にも着実に準備を進めていますので
詳しい内容は後日お知らせいたします(^o^)ノ
ご期待ください!!
朝から雨が降ったり止んだり、ひどく降ったり・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日まで、10日間ほど
2番茶での紅茶づくりに励んでおりまして
蒸し暑さと睡眠不足でバテ気味・・・
さらに今年は腰の調子もイマイチなんです(T―T)
・・・が、約2か月かけて1年分の紅茶を作らないといけないので
頑張っております!!
今日は骨休めに良い雨となりました♪
我が家の紅茶製造をサクッとご紹介します!

まずは摘み取った茶葉を1~2日寝かせてしおれさせます。
紅茶と緑茶の大きな違いは酸化を止めるか、進めるか。
分かりやすく言うと、摘んだ葉をなるべく早く熱を加えて(蒸し・炒り)
酸化酵素の働きを止めて(殺青)揉んで乾燥させたのが緑茶で
逆に摘んだ葉を熱を加えずに揉みこみ、酸化酵素の働きを活発にして
乾燥させたものが紅茶になります。

揉捻機で十分に揉み

しばらく置いておくと段々赤くなってきます。
さらに赤くなって、香りが出てきたら再乾機に投入します!

これで乾燥させながら発酵(酸化)を止め、さらに丸い形にします。

これを乾燥機でさらに水分が5%以下になるまで乾燥させ
その後、選別して形を整えて完成です。
8月上旬までの2~3番茶を加工し、味や香りのバランスをみながらブレンドして
商品になるのは9月からですが、本当はさらに数か月~1年以上寝かせると
もっとまろやかで香りも良くなります☆
今年の「うれしの紅茶」も良い出来になりそうです!!
そうそう!
11月1日(金)、2日(土)はうれしの紅茶まつり(第12回全国地紅茶サミット)を
嬉野市内で開催します♪
現在、忙しい中にも着実に準備を進めていますので
詳しい内容は後日お知らせいたします(^o^)ノ
ご期待ください!!
2013年03月09日
試運転★

春の陽気で草木も芽吹く季節になってきましたね!
ウチの裏にあるナントカ桜も咲き始めました^^;
近所の若い茶農家の仲間たちは
今年もNHKのイベントでのお茶の販売のために
上京していますが、
好天に恵まれお客さんが多いんじゃないかな!?
今年は私は居残りでしたが
今日は今年から導入する釜炒り茶の炒り葉機の
試運転をしました!


バタバタしてたので、炒り葉機が
実際に稼働している様子は撮れませんでした…
ま、春刈番なので
特に美味しいお茶というより
機械が調子よく動くかどうかを見るためでした。
・・・が、結論は本茶でやってみないと
炒り葉具合がわからない!!・・・でした。^^;
今年はウチで釜炒り茶や烏龍茶をつくります!???
2013年02月26日
嬉しい手紙☆

滋賀県のお客様より嬉しいお手紙をいただいたので
ご紹介させていただきます。
「今日、種まく旅人~みのりの茶~の映画を観て、
無農薬で栽培されるお茶のご苦労を知り、
大変な思いで昭和53年以降、
お茶をつくりつづけてこられたのだと思いました。」
「平成20年に17才高校三年だった娘を
事故で亡くし悲しみに暮れておりまたが、
当時15才の息子と供に、お茶や紅茶をティーポットでいれ、
それをいただくとで、たくさんの時間を過ごし、大層癒されました。
一杯の美味しいお茶がこんなにも心を落ち着けてくれるのか、と。」
「今は20才となった息子と、今まで色々な紅茶を飲んだけれども
『ほんまに美味しいお茶は、やっぱりこれやなぁ』と言いあってます。」
大変辛い想いをされたから感じられたことでしょうし
もっと美味しいお茶もたくさんあるはずです。
その中でたまたまウチの紅茶に出会われただけかもしれない。
それでもこんな風に思いながら飲んでいただいてるなんて
生産する立場からすれば、こちらこそありがとうございます!
これからも真面目にお茶つくりに励みます!と勇気をいただきました。
それにしても、お茶や紅茶の本当の魅力というか
効能を改めて教えられた気がします。
お茶の効能といえば、風邪やガンの予防や抗菌作用が思い出されますが
それ以上に心を落ち着かせる、癒しの成分がいっぱいの飲み物なんですね。
これからも、もっと人に感動を与えられるような
お茶をつくり続けたいと思います。
お手紙、ありがとうございました!!
2013年02月11日
火香と釜香

建国記念の日の今日は三連休の最終日。
官公庁や大企業、学校等はお休みなので
当然、保育園に通う子供達もお休み。
私はお茶の仕上げをしながら子守中です(^。^;)
袋詰めする前に100度くらいの熱風を当てて
お茶の持つ独特の香ばしさを引き立てるのですが
業界ではこの作業を「火入れ」と言い
この香ばしい香りを「火香」と言います。
一方、釜炒り茶も香ばしい香りが特長のお茶ですが
これは製造の際に生の茶葉を高熱の釜で炒ることで
茶葉の酸化を止め、揉んでは炒ってを繰り返してつくるので
独特の「釜香」を有する釜炒り茶になります☆
言葉で表現するのは難しいけど
熱風を当てる「火香」と熱した釜で炒った「釜香」は全く違うものです。
しかし残念ながら現在流通している中で、ごく一部とは思いますが
蒸し製の玉緑茶にやや強く火入れしたものを
釜炒り茶として販売されている所があるようです。
本来の釜炒り茶は茶葉がやや白っぽく
お茶をいれた時の色がやや赤みがかった山吹色で
飲むと芳しい釜香が鼻に抜けスッキリとした後味が
何杯でも飲みたくなる烏龍茶に似たお茶です♪
普通の玉緑茶に強く火入れしたら「ほうじ茶」になります。
今回、たまたま私が口にしたものは
ほうじ茶には火香が弱いけど釜香はしない
茶葉が黄色っぽくなっているお茶で
明らかに『偽釜炒り茶』でした…。
釜炒り茶の生産量は嬉野でも数パーセント
全国的にはコンマの世界です。
こんなに稀少なお茶が一部のお茶屋さんのせいで
悪評にさらされるのは許せません!
お心当たりのお茶屋さん、改めてくださいね。
欲しけりゃ高く買えばいい。
2013年02月02日
そろそろ・・・


ここ数日暖かくなりましたね♪
過ごしやすくて良いのですが
お茶にとってはあまり早くから暖かくなると
春先の晩霜の影響が気になるところです・・・。
それと花粉症の皆さんにとっては
辛ーい季節の始まりでもありますね(ToT)
私は花粉症ではないので平気なんですが
最近は鼻と喉の調子がイマイチです・・・。
さて、花粉症といえば「べにふうき」です!
「べにふうき」とはお茶の品種のことですが
これを緑茶に加工して飲用すれば、花粉症の症状に効果があるそうです!!
ウチにも「べにふうき」の粉末茶がありますので
症状のひどい方は一度試してみてください☆
薬ではないので眠くなるなどの副作用がなく
即効性があり飲んで10分ほどで効果があらわれますが
持続性はなく2~3時間で症状が出るそうです。
でも2~3時間おきに1杯飲めばいいので
べにふうき飴と合わせて飲めば効果的みたいですよ!!
花粉の飛散が多くなる前に準備してくださいね~^^
2013年01月28日
ハウス

今日は午前中に茶畑のビニール張りをしました!
と言ってもウチの茶畑ではなく
茶業青年会のメンバーでうれしの紅茶振興協議会の会員でもある
イケメン茶農家のM君の茶畑ですが…。
これは4月の初めに毎年開催している
『うれしの茶ミット』で使う新茶を収穫するためのものです☆
通常は5月上旬に摘むところを3月末頃に摘みたいので
このハウスのビニール張りが欠かせません!
しかし、今日も雪がちらつく中の作業でしたが
毎年一番寒い時期だから大変です(-.-;)
ま、若い後継者が沢山来てくれたから
わりと早く終わったから良かったです♪
それはそうと!
フェイスブック復活しました☆
まだまだ初心者で使い方もわかってませんが
ブログ同様ぼちぼちいきます(^。^;)
まずは友達増やします♪
2012年12月30日
今年も年末大プレゼント!

皆さん、2012年の年末をいかがお過ごしでしょうか?
わが家はもちつきや大掃除で
来たる2013年のお正月を迎える準備が着々と行われている中
私は一人、茶工場で紅茶の仕上げを少々やってます(^。^;)
さて、昨年もやりました年末ジャンボプレゼント企画☆
今年もやります!!
私が適当に詰め合わせる
太田重喜製茶工場の豪華詰め合わせセットを
限定1名様にプレゼントします!
ご希望の方はコメントかメッセージに
「お茶飲みたい!」と書いてエントリーしてください(^∀^)ノ
本当は10万アクセスの記念にプレゼント企画を…
と思ってましたが、最近は更新もサボりがちで
アクセス数も少ないので今回は久々のプレゼント企画です☆
皆さん来年も良い年になるように期待を込めて
沢山のご応募を待ってます♪
締め切りは来年1月1日の深夜までとします!
良いお年を~!!!
2012年12月20日
朝日新聞に…

写真が横向きになってますが…
日曜日の朝日新聞に
先月、岡山県高梁市で開催された
全国地紅茶サミットの記事が載っていました☆
その中で、東京の老舗和菓子屋「虎屋」のカフェでは
佐賀県嬉野産の紅茶が使われている、と紹介してもらってます♪
その紅茶は和紅茶専門店くれはの岡本さんが
ウチの紅茶を品種毎にブレンドし直したものです♪
虎屋の羊羹に一番合う国産紅茶と言ってもらってますから
きっと小城羊羹にも合うと思います(*^o^*)
2012年11月14日
午後ティー…

某コンビニでレジに並んでから見つけて購入しました。
まあ、期待しすぎるのがいけないんですが…
それなりでしたね(^。^;)
うれしの紅茶もペットボトルやビン詰めの話がちらほらあるけど
本当に美味しい商品が出来ないと難しいでしょうね★
台湾のペットボトル烏龍茶はなかなかのモノだったけどな…。
2012年11月08日
ボーリング
今日は九州茶業青年大会が佐世保市で開催され
久しぶりに茶業青年会の行事に参加してきました。
午後から九州茶のPR活動とボーリング大会があり
私はボーリングに出場しました(^∀^)ノ
何年ぶりかのボーリングでしたが
124、154と無難にまとめ84人中16位でした☆
佐賀県チームは個人3位と団体優勝、3位と大健闘!!
私が入ったチームはパッとしませんでしたが
久しぶりにのんびり過ごすことができ
いい休養になりました♪
明日は海苔網干しの手伝いですo(^-^)o
久しぶりに茶業青年会の行事に参加してきました。
午後から九州茶のPR活動とボーリング大会があり
私はボーリングに出場しました(^∀^)ノ
何年ぶりかのボーリングでしたが
124、154と無難にまとめ84人中16位でした☆
佐賀県チームは個人3位と団体優勝、3位と大健闘!!
私が入ったチームはパッとしませんでしたが
久しぶりにのんびり過ごすことができ
いい休養になりました♪
明日は海苔網干しの手伝いですo(^-^)o
2012年10月18日
取材

来月11月の一ヶ月間は「うれしの紅茶フェア」を開催します。
旅館での紅茶のサービスの他
毎週土曜日には街なかでちょっとしたイベントを計画中です☆
そんなこんなで、今月は新聞やラジオの取材が3件ほど…。
そのうち皆さんの目や耳に触れることでしょう…
ちゃあがつかぁ~f^_^;
2012年09月30日
紅茶つくり


何故か今、紅茶を製造しています☆
通常はこの時期にお茶を製造するためには摘まないんですが
佐賀市の紅茶専門店紅葉 ~くれは~の岡本さんが主催する九州ファームメイトの一環で
紅茶つくりのワークショップに協力する形で紅茶つくりの体験をしていただきました。
(詳しくは後日…)
で、今日に合わせて剪定して仕立てていた茶葉を
雨が降る前にと、一昨日40kgほど摘んだんですが
手揉み体験では少ししか使わなくて良かったので
残りを機械で加工していますo(^-^)o
と言ってもギリギリ機械で一回分しかないので
手間の割に少ししかできません…。
秋につくる紅茶は初めてなので、出来上がりが楽しみです♪
2012年09月04日
どれがいい?
うれしの紅茶振興協議会では
新しいパッケージのデザインを
佐賀市内で活躍している若いデザイナーさんにお願いして
いくつかの案を出していただいています☆
以下のデザインの中でどれがいいと思いますか?
手に取りたくなるようなのを教えていただけたら幸いです♪
A案、B案

C案、D案

E案、F案

J案、K案

L案、M案

N案、O案

L案とM案は印刷の色が薄かった・・・
良かったらお好みのパッケージデザインに1票!
という感じでコメントください!!
新しいパッケージのデザインを
佐賀市内で活躍している若いデザイナーさんにお願いして
いくつかの案を出していただいています☆
以下のデザインの中でどれがいいと思いますか?
手に取りたくなるようなのを教えていただけたら幸いです♪
A案、B案

C案、D案

E案、F案

J案、K案

L案、M案

N案、O案

L案とM案は印刷の色が薄かった・・・
良かったらお好みのパッケージデザインに1票!
という感じでコメントください!!