2015年01月27日
お茶を楽しむ。
ちょうど1週間前に東京で和紅茶のワークショップを開催してきました。
東急ハンズ渋谷店7階のカフェでは日替わりで色々なワークショップが行われています。
今回、縁あって嬉野の肥前吉田焼の窯元・副正製陶所さんと一緒に
茶器類の展示・販売に併せてのワークショップでした。




我が家のうれしの紅茶のうち、特徴のある3品種を飲み比べていただき
自分オリジナルの比率でブレンドして、世界に一つしかないうれしの紅茶を
作っていただいた、20日は4名にご参加いただきました。
21日はうれしの紅茶にエキナセアというハーブをブレンドしたものに
カモミール、ジンジャー、レモングラスの3つハーブを好きなようにトッピング。
冬場の風邪予防に飲んで美味しいハーブ紅茶づくりに6名の参加でした。
商売的には大赤字でしたが、うれしの紅茶を知っていただくこと、
私を知っていただくことができ、深くて濃いワークショップとなりました☆



22日はあいにくの雨でしたが、東京ドームで開催中の国際キルトフェスティバルに
嬉野から喫茶うれしの実行委員会として参加されている方から
オープニングセレモニーの入場券をいただいていたので、ちゃっかり入場。
御来賓の秋篠宮紀子さまと佳子さまを生で拝ませていただきました♪
その後、表参道に移動して日本茶カフェ「茶茶の間」でランチ☆
珍しい、というか超貴重な国産の東方美人をいただきました。
お店の方ともお茶の話を色々とさせていただきました。
それから近くにあった中国茶専門店「遊茶」で茶器と本場台湾の東方美人を購入♪
3種類の試飲もさせていただきました。
東京にはお茶を楽しめる処があって、羨ましい!!
しかし、お茶が売れない、お茶が飲まれなくなった、よく聞きますが
果たして自分たちはどれだけお茶を飲んでいるだろうか?と考えました。
日常的には食後のお茶は当然日に3回飲んでいますが、
ゆっくりお茶を楽しむ時間がとれているとは言えない。
お茶を飲みながら家族や友人たちと語らう時間をつくることが
次の世代にお茶の楽しさや文化などを伝える手段の一つだと思いました。
12月に上京した際は空港にギリギリに着き、お土産を買う時間もなかったので
今回は余裕をもって羽田に向かい、空港でのんびり過ごしました。
5階の蕎麦屋で食べた蕎麦が今回の東京で一番まともな食事となりました☆

東急ハンズ渋谷店7階のカフェでは日替わりで色々なワークショップが行われています。
今回、縁あって嬉野の肥前吉田焼の窯元・副正製陶所さんと一緒に
茶器類の展示・販売に併せてのワークショップでした。




我が家のうれしの紅茶のうち、特徴のある3品種を飲み比べていただき
自分オリジナルの比率でブレンドして、世界に一つしかないうれしの紅茶を
作っていただいた、20日は4名にご参加いただきました。
21日はうれしの紅茶にエキナセアというハーブをブレンドしたものに
カモミール、ジンジャー、レモングラスの3つハーブを好きなようにトッピング。
冬場の風邪予防に飲んで美味しいハーブ紅茶づくりに6名の参加でした。
商売的には大赤字でしたが、うれしの紅茶を知っていただくこと、
私を知っていただくことができ、深くて濃いワークショップとなりました☆



22日はあいにくの雨でしたが、東京ドームで開催中の国際キルトフェスティバルに
嬉野から喫茶うれしの実行委員会として参加されている方から
オープニングセレモニーの入場券をいただいていたので、ちゃっかり入場。
御来賓の秋篠宮紀子さまと佳子さまを生で拝ませていただきました♪
その後、表参道に移動して日本茶カフェ「茶茶の間」でランチ☆
珍しい、というか超貴重な国産の東方美人をいただきました。
お店の方ともお茶の話を色々とさせていただきました。
それから近くにあった中国茶専門店「遊茶」で茶器と本場台湾の東方美人を購入♪
3種類の試飲もさせていただきました。
東京にはお茶を楽しめる処があって、羨ましい!!
しかし、お茶が売れない、お茶が飲まれなくなった、よく聞きますが
果たして自分たちはどれだけお茶を飲んでいるだろうか?と考えました。
日常的には食後のお茶は当然日に3回飲んでいますが、
ゆっくりお茶を楽しむ時間がとれているとは言えない。
お茶を飲みながら家族や友人たちと語らう時間をつくることが
次の世代にお茶の楽しさや文化などを伝える手段の一つだと思いました。
12月に上京した際は空港にギリギリに着き、お土産を買う時間もなかったので
今回は余裕をもって羽田に向かい、空港でのんびり過ごしました。
5階の蕎麦屋で食べた蕎麦が今回の東京で一番まともな食事となりました☆
