2013年02月11日

火香と釜香



建国記念の日の今日は三連休の最終日。

官公庁や大企業、学校等はお休みなので

当然、保育園に通う子供達もお休み。



私はお茶の仕上げをしながら子守中です(^。^;)







袋詰めする前に100度くらいの熱風を当てて

お茶の持つ独特の香ばしさを引き立てるのですが

業界ではこの作業を「火入れ」と言い


この香ばしい香りを「火香」と言います。






一方、釜炒り茶も香ばしい香りが特長のお茶ですが

これは製造の際に生の茶葉を高熱の釜で炒ることで

茶葉の酸化を止め、揉んでは炒ってを繰り返してつくるので

独特の「釜香」を有する釜炒り茶になります☆







言葉で表現するのは難しいけど

熱風を当てる「火香」と熱した釜で炒った「釜香」は全く違うものです。





しかし残念ながら現在流通している中で、ごく一部とは思いますが

蒸し製の玉緑茶にやや強く火入れしたものを

釜炒り茶として販売されている所があるようです。






本来の釜炒り茶は茶葉がやや白っぽく

お茶をいれた時の色がやや赤みがかった山吹色で

飲むと芳しい釜香が鼻に抜けスッキリとした後味が

何杯でも飲みたくなる烏龍茶に似たお茶です♪







普通の玉緑茶に強く火入れしたら「ほうじ茶」になります。


今回、たまたま私が口にしたものは

ほうじ茶には火香が弱いけど釜香はしない

茶葉が黄色っぽくなっているお茶で

明らかに『偽釜炒り茶』でした…。






釜炒り茶の生産量は嬉野でも数パーセント

全国的にはコンマの世界です。



こんなに稀少なお茶が一部のお茶屋さんのせいで

悪評にさらされるのは許せません!



お心当たりのお茶屋さん、改めてくださいね。

欲しけりゃ高く買えばいい。





同じカテゴリー(お茶)の記事画像
11月は「うれしの紅茶フェア」
平野久美子先生のブログ
月とお茶
台湾茶「川風堂」
新茶とお得茶☆
求む!アルバイト☆
同じカテゴリー(お茶)の記事
 11月は「うれしの紅茶フェア」 (2016-10-30 23:36)
 平野久美子先生のブログ (2016-10-05 08:14)
 月とお茶 (2016-09-28 09:40)
 台湾茶「川風堂」 (2016-09-11 14:07)
 新茶とお得茶☆ (2016-06-02 17:56)
 求む!アルバイト☆ (2016-04-07 08:42)

Posted by おーた  at 14:35 │Comments(0)お茶

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。