2010年10月29日
チャンコ鍋
椎葉山荘から少し上ったところにある
その名も椎場という地名
ここは現在、茶畑と田んぼがあるだけの静かな山中ですが
約200年前までは人が住んでいたそうです。
ウチの茶畑もここに4ヶ所、約7反あり品質の良いお茶が採れます☆
この椎場のほぼ中央に小さな小屋があり
ここにお薬師様が奉ってあります。
わかる限りでも明治時代に改築したという記録があります!
10年前からこの薬師堂で椎場薬師祭りとして
農作物の豊作や農作業の安全を祈願、感謝の意味を込めて
椎場の耕作者や地権者が一同に集い
鍋を囲んで酒を酌み交わしています♪
鍋は決まって、ウチの親父が作る『チャンコ鍋』
これをその日作った竹の器でいただきます☆
さらに竹の節に穴を開け酒を入れて焚火で燗つけした
『カッポ酒』は竹の匂いが何とも言えない絶品です☆
朝から皆で準備をして、12時に近くのお寺から和尚さんを連れてきてお念仏をあげていただき
普段は畑ですれ違う時に声を掛け合うくらいの人達と
酒を酌み交わしながら色んな話をしたり、時には歌を唄ったり…
そんなこんなで、あっという間に夕方になります(^。^;)
寒かったけど天気に恵まれ良い薬師祭りでした♪
(10月27日)

その名も椎場という地名
ここは現在、茶畑と田んぼがあるだけの静かな山中ですが
約200年前までは人が住んでいたそうです。
ウチの茶畑もここに4ヶ所、約7反あり品質の良いお茶が採れます☆
この椎場のほぼ中央に小さな小屋があり
ここにお薬師様が奉ってあります。
わかる限りでも明治時代に改築したという記録があります!
10年前からこの薬師堂で椎場薬師祭りとして
農作物の豊作や農作業の安全を祈願、感謝の意味を込めて
椎場の耕作者や地権者が一同に集い
鍋を囲んで酒を酌み交わしています♪
鍋は決まって、ウチの親父が作る『チャンコ鍋』
これをその日作った竹の器でいただきます☆
さらに竹の節に穴を開け酒を入れて焚火で燗つけした
『カッポ酒』は竹の匂いが何とも言えない絶品です☆
朝から皆で準備をして、12時に近くのお寺から和尚さんを連れてきてお念仏をあげていただき
普段は畑ですれ違う時に声を掛け合うくらいの人達と
酒を酌み交わしながら色んな話をしたり、時には歌を唄ったり…
そんなこんなで、あっという間に夕方になります(^。^;)
寒かったけど天気に恵まれ良い薬師祭りでした♪
(10月27日)
