2011年06月20日

わやく…



天気予報では雨のち曇り…


予報通り明け方までの強い雨はあがり

昼前には明るくなって、風もふいて

午後からはお茶摘みをする人が多いだろうと思ってたら

ザーッと降って茶の葉を濡らす…

道や人は多少の雨でも大丈夫ですが

お茶の葉っぱはザーッとくると一枚一枚に雨粒がついて

じゅっくいなります…(-.-;)



こんな雨を「わやく雨」(いたずらな雨)と言います。



ナチュラルな嬉野弁で言うと…



「摘もうで思うたぎ、わやく雨の降って、

じゅっくいなったけん摘まれんやった!

いーしょこ、くいやぁのひっちごうたばい!」





今年はいつになく雨が続くのでなかなかお茶が摘めず

茶農家は本当に困ってます…(∋_∈)


佐賀平野では麦が収穫出来ず、廃棄されてるみたいだし…


わやくもヨカとこです!!




同じカテゴリー(言葉)の記事画像
平野久美子先生のブログ
汚れっちまった悲しみに
英語・・・
ガネ
閑散
血ば見たか
同じカテゴリー(言葉)の記事
 平野久美子先生のブログ (2016-10-05 08:14)
 汚れっちまった悲しみに (2016-07-14 08:19)
 とさか (2016-03-31 23:35)
 空に星が綺麗 (2016-01-16 15:14)
 英語・・・ (2015-04-14 06:52)
 ガネ (2012-07-06 18:45)

Posted by おーた  at 16:51 │Comments(10)言葉

この記事へのコメント
うちのばあちゃん(義母)も 明治生まれだったんで わぁ〜やくして のさん!言ってました〜(笑)


いたずらばっかぃして仕方ないの意…


懐かしくなった〜


意外と 方言は使わん私でした〜
Posted by うさたろう at 2011年06月20日 19:13
「わやく」今は聞かなくなりましたね
懐かしいです、茶葉が濡れると仕事が出来なくなり、大変でしたね
まだ明日も不安定なお天気みたいですね。
Posted by ありたのトド at 2011年06月20日 19:51
うさたろうさん

>うちのばあちゃん(義母)も 明治生まれっ、て…

私は違いますよ!
言われたことはありますが…(^。^;)

方言ばっかい使いよるですばい!(←ウソっぽい)
Posted by 店長おーた at 2011年06月20日 20:04
ありたのトドさん

聞かなくなったんですか?!
ウチでは日常的に使ってます(o^∀^o)
Posted by 店長おーた at 2011年06月20日 20:06
私たちの業界は、よく『わやく』使いますよ〜♪

よかった、店長おーたさんの方言分かったですよ

私は、いーしょこ は言わないです
Posted by かっちゃん at 2011年06月20日 22:14
かっちゃんさん

よく使う業界って…
わやくばかいしよろ?(笑)

「いーしょこ」は最近使わなくなりました。
この辺だけですよね…
杵藤地区か藤津地区くらい?
Posted by 店長おーた店長おーた at 2011年06月20日 22:28
わやく雨って、義母がよく使ってましたが、そんな意味だったんですねぇ☆
いーしょこから先の言葉も分かりません(°□°;)
Posted by ☆煌☆ at 2011年06月21日 17:06
☆煌☆さん

若いねぇ…(^。^;)

いーしょこは分かるとね?

くいやぁは都合とか予定、ひっちごうたは違った、くるった
つまり「急にいたずらな雨が降ってきて葉っぱが濡れてしまった。あーいやだ、予定がくるってしまったよ!」となります。
Posted by 店長おーた at 2011年06月21日 22:01
なるほど☆

いーしょこも分からんやったです(・_・;)
訳ありがとうございます(=゜-゜)(=。_。)
Posted by ☆煌☆ at 2011年06月21日 23:38
☆煌☆さん

わやくの和訳でした(o^∀^o)…オヤジ

「いーしょこ」はふいに水がかかった時に言う言葉ですが
本当の意味は不明です…
「いー」と省略したり
「いーしょこれ」と長くなったりします☆
Posted by 店長おーた at 2011年06月21日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。