2010年12月14日
えひがさ
先日の嬉野公会堂で行われた
子ども文化祭で娘が踊った『絵日傘』



誰に似たのか舞台度胸は満点です☆
(じいちゃん似だな・・・)
8月頃から練習してたみたいですが
「えひがさ」ってタイトルは聞いてたけど
文化祭のプログラムを見てようやく意味がわかりました^^;
小さい子は舞台に立つだけで可愛い♪
とは言われますが、本人も親も(多分先生も)
踊りきるまではハラハラドキドキです!!
私は今回もビデオカメラとデジカメを持って
お父さんカメラマンしてたんですが
始まる直前に席移動したりしてたら
慌ててしまって録画ボタンを押し忘れてしまってました・・・
痛恨のミス!(ToT)
後日放送されるであろうケーブルTVを録画しなきゃ!!
さて、踊り終わった娘と見に来てくれた義父母と一緒に
「えびね」でランチに♪
娘はいつものお子様ランチを嬉しそうに頼み
「おそこらマンチ」と言い間違い・・・
嫁さんの頼んだ、パイ包みのスープを見て
義母が20年前に東京で姪の結婚式に行った時に初めて見たらしく
その時は「どがんして食ぶっとやろうか?」と言ったら
別の親戚が・・・
「うっぽがして、いちかい!」
・・・と佐賀県民でもなかなか使いこなせないような
スーパー佐賀弁を炸裂させたそうです!!(≧▽≦)
子ども文化祭で娘が踊った『絵日傘』



誰に似たのか舞台度胸は満点です☆
(じいちゃん似だな・・・)
8月頃から練習してたみたいですが
「えひがさ」ってタイトルは聞いてたけど
文化祭のプログラムを見てようやく意味がわかりました^^;
小さい子は舞台に立つだけで可愛い♪
とは言われますが、本人も親も(多分先生も)
踊りきるまではハラハラドキドキです!!
私は今回もビデオカメラとデジカメを持って
お父さんカメラマンしてたんですが
始まる直前に席移動したりしてたら
慌ててしまって録画ボタンを押し忘れてしまってました・・・
痛恨のミス!(ToT)
後日放送されるであろうケーブルTVを録画しなきゃ!!
さて、踊り終わった娘と見に来てくれた義父母と一緒に
「えびね」でランチに♪
娘はいつものお子様ランチを嬉しそうに頼み
「おそこらマンチ」と言い間違い・・・
嫁さんの頼んだ、パイ包みのスープを見て
義母が20年前に東京で姪の結婚式に行った時に初めて見たらしく
その時は「どがんして食ぶっとやろうか?」と言ったら
別の親戚が・・・
「うっぽがして、いちかい!」
・・・と佐賀県民でもなかなか使いこなせないような
スーパー佐賀弁を炸裂させたそうです!!(≧▽≦)
ましてやかわいけりゃなおさら(^^)/
うっぽがして は わかるんですが
いちかい は ?
カラスにいちくわれた〜とか、婆ちゃんが言ってましたね…
最近使わんので、その言葉懐かしいなぁ〜。
おとうさんの慌てる気持ちわかります
録画できず残念でしたが、ステキな踊り最高でしたね。
可愛いけど、ちょっと太りすぎかも…
着物映えするけど(^_^;)
いちかい、ちーかい、ちーくわい、食わい…
食べなさい。って意味です(^。^;)
やはり、じいちゃんばあちゃん世代ですね!
意味はわかるけど…(*^o^*)
てか佐賀県全域じゃ通じない?
せっかくの娘の晴れ舞台を撮り損なってしまい残念です(T_T)
次は準備万端で挑みます!
いちかいはここらへんの人にはわかると思うけど。
うっぽがして・・・久しぶりに聞きました!
うっぽがす、うっぽぐっ!うっぽげた!
スーパー三段活用・・・(^。^)y-.。o○
いちかい…杵藤地区くらいですかね?
若い人は分からんかも知らんですね(^。^;)
…実はこれでも丁寧なほうで本当は
「うっぽぎゃあて」て言ったそうです(≧∇≦)
あはは・・・)^o^(
方言っておもしろいですね。
私も意味わかりますよ。
しかし、かわいいですね(*^_^*)
ほんと、ほのぼのする~。
なんかそんな頃が懐かしいです。
その頃って・・・
息子さんの?しろみさんの?
お年寄りさんの方言は濃いぃからですね・・・
^^;
私の小さいころです。
でも、息子が保育園に行ってる時は
おじいちゃん、おばあちゃんっこは
その方言使うから同居してるの・・・
すぐわかりましたね(*^_^*)
そうですね~^^;
保育園で色んな言葉を覚えてきますね!
でも方言て温かいし
自分の気持ちをちゃんと伝えられる感じがして好きです♪