2010年08月23日
何のため?
仕事柄、佐賀新聞の他に農業新聞もとっている我が家。
もっと読まないと勿体ないんですが
なかなか隅々までは読めません…(^。^;)
で、今日の農業新聞の1面…
男女雇用機会均等法に始まり、男女共同参画…
セクハラ、パワハラ等など、確かに女性に対する
差別や不平等は宜しくないんですが
あまりにもそのことだけに囚われて
何のためにやっているのかわからないことが多いように思える。
記事を読むと農水省がJAに役員のうち最低でも
2人は女性を登用するように指導…とあります。
なぜでしょう?
もちろん、男の意見ばかりより女性の声も反映させたほうが
より良い経営ができるのかも知れません。
しかし、この記事のように農水省が数値を出したから
じゃあJAとしてもそうしましょうというくらいなら
失礼かも知れませんが女性の役員は要らないと思います。
男でも女でも役員の資質や経験があれば
年齢、性別に関係なく登用すれば良い!
そのほうが働く意欲も増すだろうし
JAや企業の経営も良くなるんじゃないかな?
数合わせのために無駄なお金と労力を使うな!

もっと読まないと勿体ないんですが
なかなか隅々までは読めません…(^。^;)
で、今日の農業新聞の1面…
男女雇用機会均等法に始まり、男女共同参画…
セクハラ、パワハラ等など、確かに女性に対する
差別や不平等は宜しくないんですが
あまりにもそのことだけに囚われて
何のためにやっているのかわからないことが多いように思える。
記事を読むと農水省がJAに役員のうち最低でも
2人は女性を登用するように指導…とあります。
なぜでしょう?
もちろん、男の意見ばかりより女性の声も反映させたほうが
より良い経営ができるのかも知れません。
しかし、この記事のように農水省が数値を出したから
じゃあJAとしてもそうしましょうというくらいなら
失礼かも知れませんが女性の役員は要らないと思います。
男でも女でも役員の資質や経験があれば
年齢、性別に関係なく登用すれば良い!
そのほうが働く意欲も増すだろうし
JAや企業の経営も良くなるんじゃないかな?
数合わせのために無駄なお金と労力を使うな!

日本的な形だけの対策がもろに出てますね。おーたさんの言われる通り、「男でも女でも役員の資質や経験があれば、年齢、性別に関係なく登用すれば良い!」
これがまさしく平等なんですよ。
どうして日本人は団体になると形式だけが先行してしまうんでしょうねぇ。うちの所属団体も同じですよ。
なんの成果もないものを、例年やっているからと形だけの活動をしようとするところが、非常に無駄です。
ご理解いただきありがとうございます。
先日の集いの時にもそんな話をした記憶が…
目標をたてるのは悪いコトじゃないけど
ちょっとズレてるよね…(-.-;)
そうなんです!
こんなこというのもアレですが
やっぱりJAや役所は親方日の丸と言われるように
仕事に真剣さが足りないように感じます。