2010年08月01日
亀…
大河ドラマ『龍馬伝』で
今日は亀山社中が命名されていました。
当時、この亀山社中に資金提供していたと言われている
「大浦慶」という女性商人がいます。
お慶さんは長崎からお茶の輸出で財をなし
龍馬達を陰で支えたと言われ
そのお茶は佐賀、長崎で栽培されていた嬉野茶だったとか…
それはさておき…
私が住んでる地域は亀頭六(キツロク)と呼ばれることがあります。
これは昔の古賀と呼ばれる地域集合体の名前で
現在、3つの隣歩班からなる地域の集合体ですが
何故かこの地名…
恥ずかしい(//△//)
と若い頃は思ってました★
今では「かめ、あたま、ろく」
と漢字の説明も慣れたもんです(^w^)

今日は亀山社中が命名されていました。
当時、この亀山社中に資金提供していたと言われている
「大浦慶」という女性商人がいます。
お慶さんは長崎からお茶の輸出で財をなし
龍馬達を陰で支えたと言われ
そのお茶は佐賀、長崎で栽培されていた嬉野茶だったとか…
それはさておき…
私が住んでる地域は亀頭六(キツロク)と呼ばれることがあります。
これは昔の古賀と呼ばれる地域集合体の名前で
現在、3つの隣歩班からなる地域の集合体ですが
何故かこの地名…
恥ずかしい(//△//)
と若い頃は思ってました★
今では「かめ、あたま、ろく」
と漢字の説明も慣れたもんです(^w^)

嬉野茶を輸出してたんですか。その頃の日本茶の評判はどうだったんでしょうね・・・・
はじめまして!コメントありがとうございます。
色っぽい?名前が??
当時のお茶はおそらく釜炒り茶だったと思いますが
評判が良かったから大量の注文が入り
一財産築いたと聞いています^^;