2015年02月03日
節分といえば・・・
本日2月3日は節分ですね。
明日4日が立春で暦の上では春になり、
この日から88日目が5月2日で八十八夜。
210日目が9月1日で風日(二百十日)・・・
農業においては昔から重要な季節の変わり目です。
で、皆さんは節分といえば何を思い出しますか?
鬼は外!福は内!!
豆まきですよね。
豆をまいで邪気をはらい、福を呼び込む。
また年の数だけ豆を食べれば健康に過ごせるとか・・・
しかし、最近コンビニに行くと「恵方巻き」のほうが
鬼のお面や豆まきグッズよりクローズアップされてませんか?
でも我々が子供の頃は、「恵方巻き」とかなかったよね??
少なくとも嬉野で節分に海苔巻を食べるなんて聞いたことなかった。
まあ佐賀県は有明海苔の産地だし
海苔の消費拡大には海苔巻寿司を沢山食べてもらうのは
好ましい事だとは思いますが、さも日本中で昔からやってた的に
TVやコンビニ、スーパーで宣伝するのを見ると違和感を覚えます。
そんな話を嫁さんとしていたら
「どうでもいいやん!面倒くさい人!!」とバッサリ・・・。
ウザい男、おーたですが、
あまりにもTV等のマスコミに流される人が多いのには呆れてしまいます。
流されるものだから「流行」なんでしょうけど、
ちょっと、立ち止まりたくなる今日この頃です。
明日4日が立春で暦の上では春になり、
この日から88日目が5月2日で八十八夜。
210日目が9月1日で風日(二百十日)・・・
農業においては昔から重要な季節の変わり目です。
で、皆さんは節分といえば何を思い出しますか?
鬼は外!福は内!!
豆まきですよね。
豆をまいで邪気をはらい、福を呼び込む。
また年の数だけ豆を食べれば健康に過ごせるとか・・・
しかし、最近コンビニに行くと「恵方巻き」のほうが
鬼のお面や豆まきグッズよりクローズアップされてませんか?
でも我々が子供の頃は、「恵方巻き」とかなかったよね??
少なくとも嬉野で節分に海苔巻を食べるなんて聞いたことなかった。
まあ佐賀県は有明海苔の産地だし
海苔の消費拡大には海苔巻寿司を沢山食べてもらうのは
好ましい事だとは思いますが、さも日本中で昔からやってた的に
TVやコンビニ、スーパーで宣伝するのを見ると違和感を覚えます。
そんな話を嫁さんとしていたら
「どうでもいいやん!面倒くさい人!!」とバッサリ・・・。
ウザい男、おーたですが、
あまりにもTV等のマスコミに流される人が多いのには呆れてしまいます。
流されるものだから「流行」なんでしょうけど、
ちょっと、立ち止まりたくなる今日この頃です。