2011年05月01日

初めて…



就農して17、8年…

4月中に茶摘みを始めなかったことはなかったんじゃないかな…。


原因は色々あると思うけど、30年以上昔は当たり前だったようです。

と言うのも現在の茶畑は品種化が進み

全国的に「やぶきた」が7割を越える他

「あさつゆ」「さえみどり」等の早生品種

「おくゆたか」「おくみどり」等の晩生品種

「べにふうき」「べにほまれ」等の紅茶用品種などなど…

かなりの品種が登録、栽培されています。



我が家でも現在8品種を栽培していますが

30~40年前までは在来種がほとんどで一部で「やぶきた」がつくられている程度でした。


また流通、小売体型の変化と早く新茶を飲みたいという消費者のニーズもあり

年々、早く摘む傾向が強くなり(早い時期が高く売れる)

それが当たり前になってきましたが

本来、お茶は八十八夜(立春から88日目)の頃に摘んだものが

一番美味しいと言われていました。



今年の我が家のお茶摘みは明日からです!

今年のお茶は格別に美味しいかも♪





同じカテゴリー(嬉野)の記事画像
11月は「うれしの紅茶フェア」
嬉野でフラとハンドメイド♪
月とお茶
昼食にラーメン♪
今年もワークショップやってます♪
今週末は梅まつり!
同じカテゴリー(嬉野)の記事
 11月は「うれしの紅茶フェア」 (2016-10-30 23:36)
 嬉野でフラとハンドメイド♪ (2016-10-02 00:36)
 月とお茶 (2016-09-28 09:40)
 昼食にラーメン♪ (2016-05-29 22:59)
 さがまつりびと (2016-05-18 01:28)
 今年もワークショップやってます♪ (2016-04-02 12:17)

Posted by おーた  at 09:13 │Comments(2)嬉野

この記事へのコメント
茶摘み、頑張って下さい(^O^)/
子供の頃から 今の時期は、
茶工場の回る音と 新茶の香りで育ってきたんで 懐かしいです。今の家では体験できないので 残念です。
Posted by はとぽっぽ at 2011年05月01日 09:54
はとぽっぽさん

ありがとう!
明日は弟も帰ってくるらしいです。
同僚4人連れて・・・?

そういえば実家の周りには4つも茶工場があるね☆
Posted by 店長おーた at 2011年05月01日 13:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。