2010年10月12日
補修作業
嬉野市のほぼ中央
嬉野町と塩田町の境にある「大草野小学校」の
土俵の補修作業をしました!
この小学校は合併前から町境にあって
嬉野町、塩田町、更に武雄市の子供達が通っていて
市立でも町立でもない「組合立」という
珍しいスタイルの小学校でした☆
ここの児童の父兄さんが相撲連盟の理事で
土俵の補修をお願いされていて
私ともう一人の方とで手伝いをして
1日がかりで何とか作業完了することができましたが
何せ滅多にした事がない作業だったので
粘土質の赤土に塩化カルシウムを混ぜて
それを補修部分に盛っては食塩を振ってビール瓶で叩く
しばらくして左官さんのようにコテで表面をなでる
この繰り返しでした!
人数が少なく大変でしたが、見違えるようになった土俵になりました☆


嬉野町と塩田町の境にある「大草野小学校」の
土俵の補修作業をしました!
この小学校は合併前から町境にあって
嬉野町、塩田町、更に武雄市の子供達が通っていて
市立でも町立でもない「組合立」という
珍しいスタイルの小学校でした☆
ここの児童の父兄さんが相撲連盟の理事で
土俵の補修をお願いされていて
私ともう一人の方とで手伝いをして
1日がかりで何とか作業完了することができましたが
何せ滅多にした事がない作業だったので
粘土質の赤土に塩化カルシウムを混ぜて
それを補修部分に盛っては食塩を振ってビール瓶で叩く
しばらくして左官さんのようにコテで表面をなでる
この繰り返しでした!
人数が少なく大変でしたが、見違えるようになった土俵になりました☆


そういえば近くでしたね!
作業中もたくさんの子供たちが遊びに来てました♪
最近の子供はクラブ活動だったり
家の中で遊ぶばっかりかと思ってましたが
何だか安心しました(^o^)