2010年08月27日

ヨイヤサァー!

今夜は相撲の練習はお休みにしました☆


…で、初日(20日)以来、久しぶりに

地区の浮立の練習に行きました♪


私の住む嬉野町の下岩屋地区には

子供達が演じる猿浮立という伝統芸能がありますo(`▽´)o


8月31日に風日(かざび)浮立として披露します♪



昔からこの頃を二百十日と言い台風が来る頃と言われています。

昔、台風が来そうな時に地域の若者が

鐘や太鼓を打ち鳴らし、祈りを捧げていると

山の猿が出てきて一緒に踊り狂い

祈りが天に通じ台風はどこかに行ってしまいました。


と言う伝説から猿浮立が始まったとされ

風鎮祭(ふうちんさい)とも言われます。


私も子供の頃は夏休み最後の一大イベントとして

楽しみにしてた反面

浮立が終わると夏休みが終わる寂しさもあり

終わらない宿題に焦りながら(笑)やってました♪








同じカテゴリー(地域)の記事画像
子供の成長
ウリイィィィィィィイ!
今年もワークショップやってます♪
うれしの元気通信で放映&UPしていただきました!
熊野神社
年末…
同じカテゴリー(地域)の記事
 子供の成長 (2016-09-08 23:18)
 ウリイィィィィィィイ! (2016-06-18 22:51)
 さがまつりびと (2016-05-18 01:28)
 今年もワークショップやってます♪ (2016-04-02 12:17)
 うれしの元気通信で放映&UPしていただきました! (2015-12-25 21:34)
 熊野神社 (2015-04-19 09:05)

Posted by おーた  at 02:05 │Comments(4)地域

この記事へのコメント
風鎮祭ですか、伝統のあるお祭りなんですね
地区の子供さん達と練習ですね、大変でしょうが
楽しみですね、お疲れ様です。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2010年08月27日 07:59
ありたのトドさん
今年は杵藤地区相撲大会が地元で開催されるので
浮立の練習にはあまり行けません…
31日は昼間、子供達の猿浮立が地区内を回り
夕立、神社に奉納して子供の部は終了。
19時から大人達が公民館から神社まで回り奉納。
私達の下岩屋地区と山手の上岩屋地区の
氏子が神社のお堂に上がり競演します♪
Posted by 店長おーた at 2010年08月27日 17:16
いろんな行事にも積極的に参加されてて
おーたさん エライです!!

伝統のお祭り・・守って伝えていくって大変でしょうけど
がんばってくださいね!(^^♪
Posted by かよぴー at 2010年08月28日 01:04
かよぴーさん

エライことはないんですが自分が楽しいから参加してます(^_^;)
地域の伝統というか、文化なので
大切にしたいと思います☆
Posted by 店長おーた at 2010年08月28日 09:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。