2010年05月02日
茶工場
お茶摘みが始まって数日が過ぎましたが
晩霜と低温の影響でかなり収量が少なく
意外と楽な新茶シーズンです・・・(-”-)
今年のお茶は確実に量が少ないので
貴重なお茶になりそうです。
さて、今日は少しだけ摘んで加工して
9時にはあがったので
余裕がある時にしか出来ない・・・
茶工場での加工の様子を写真で紹介します☆
晩霜と低温の影響でかなり収量が少なく
意外と楽な新茶シーズンです・・・(-”-)
今年のお茶は確実に量が少ないので
貴重なお茶になりそうです。
さて、今日は少しだけ摘んで加工して
9時にはあがったので
余裕がある時にしか出来ない・・・
茶工場での加工の様子を写真で紹介します☆

これは摘んでから5~6時間たった生葉(なまは)です。

この生葉を蒸機(むしき)で蒸します!

お茶を緑茶に加工するには
蒸したり炒ったりして熱を加えることで
酸化酵素の活性を止める必要があります(殺青)。
蒸したり炒ったりして熱を加えることで
酸化酵素の活性を止める必要があります(殺青)。

機械を撮り損ねましたが・・・
次に粗揉機(そじゅうき)という機械で
熱風を当てながら揉み込んで、徐々にお茶の葉から
水分を減らしていきます★
次に粗揉機(そじゅうき)という機械で
熱風を当てながら揉み込んで、徐々にお茶の葉から
水分を減らしていきます★

これくらいになったら取り出して
次に揉捻機(じゅうねんき)に入れて
さらに揉み込みながら水分を均一にします。
次に揉捻機(じゅうねんき)に入れて
さらに揉み込みながら水分を均一にします。

次に中揉機(ちゅうじゅうき)に入れ
温風を当てながら更に揉み込みます。
温風を当てながら更に揉み込みます。

ここまでは実は全国の産地のお茶作りとさほど変わりはありません。
この後、グッとにぎってもまとまらないくらいに乾いてきたら・・・
再乾機(さいかんき)という
嬉野茶独特の玉緑茶(たまりょくちゃ)にするための機械に入れると・・・
この後、グッとにぎってもまとまらないくらいに乾いてきたら・・・
再乾機(さいかんき)という
嬉野茶独特の玉緑茶(たまりょくちゃ)にするための機械に入れると・・・


段々お茶らしくなってきました♪
これを乾燥機に通して水分を5%くらいになるまで乾燥させます!
これを乾燥機に通して水分を5%くらいになるまで乾燥させます!

これを篩(ふるい)にかけ粉と大きい葉等を選り分けます。


ここまでが所謂、荒茶(あらちゃ)と呼ばれるお茶で
これが茶市場等で茶商さんや仲買さんに取り引きされます★
ウチの場合は、この後さらに形を整え
様々な方法で選別してお茶を「仕上げ」ていきます!
最後に軽く火入れをして
窒素充填して冷蔵庫で保管します。
ちなみにウチのような本来の玉緑茶(たまりょくちゃ)独特の
形状のある嬉野茶は現在ほとんど製造されていません・・・。
「深蒸し」と言われる、緑色の濃く出るお茶が多く流通していますが
ウチでは見た目より味や香りを重視したお茶づくりをしています♪
よく「昔の嬉野茶」とか「釜炒り茶?」等と言われますが
逆にプライドをもって、こういうお茶をつくってます!!
ただ冒頭申し上げた通り
今年は収量がかなり少なく
ウチの場合今のところ5~6割も減収です・・・
最近は毎年のように「異常気象」「温暖化」等と言ってますが
本当に厳しい年になりそうです(T_T)
がんばらんば!!
これが茶市場等で茶商さんや仲買さんに取り引きされます★
ウチの場合は、この後さらに形を整え
様々な方法で選別してお茶を「仕上げ」ていきます!
最後に軽く火入れをして
窒素充填して冷蔵庫で保管します。
ちなみにウチのような本来の玉緑茶(たまりょくちゃ)独特の
形状のある嬉野茶は現在ほとんど製造されていません・・・。
「深蒸し」と言われる、緑色の濃く出るお茶が多く流通していますが
ウチでは見た目より味や香りを重視したお茶づくりをしています♪
よく「昔の嬉野茶」とか「釜炒り茶?」等と言われますが
逆にプライドをもって、こういうお茶をつくってます!!
ただ冒頭申し上げた通り
今年は収量がかなり少なく
ウチの場合今のところ5~6割も減収です・・・
最近は毎年のように「異常気象」「温暖化」等と言ってますが
本当に厳しい年になりそうです(T_T)
がんばらんば!!
今年は収量が少ないんですね
天候に左右され、大変ですね
美味しいお茶楽しみにしてます、頑張ってください。
本来の嬉野茶をのこそうとされている姿に感動しました。
新茶
出来上がったら
行かネバダ!!!
ε=ε=┏( ・_・)┛
全国的に少ないみたいです(>_<)
せめて美味しいお茶を作ります☆
自然が相手ですからね…
ツライところですが楽しみも多いですよ♪
矢島…?
来る時はご連絡ください(^_^;)
お忙しい毎日ごくろうさまです!!
今回!初めて!!お茶の加工の様子を見させて
いただきまして勉強になりました!
頑張ってくださいね(^^)
世の中、知らないことのほうが多いからですね!
・・・と思って私の仕事を時々アップしてるんです^^;