2011年03月31日

意外と茶処






佐賀県は意外とお茶に縁のある処って知ってますか?


前記事にも書きましたが日本で最初に茶の栽培がされたとされる霊仙寺を始め

嬉野では約560年前に明(当時の中国)から来た陶工が

茶の栽培を始め、その後釜炒り製法を伝え

これが嬉野釜炒り茶の始まりです。



江戸時代には蓮池藩出身の売茶翁(ばいさおう)が

京都で煎茶を一般の人々に広め

幕末には昨年の「龍馬伝」でもチョロッと紹介された

大浦慶が嬉野茶を始めとする九州各地のお茶を

海外に初めて輸出しました。

意外と茶処
意外と茶処
意外と茶処
意外と茶処




現在は国内で生産されているお茶はほとんどが

煎茶と呼ばれる針状の形状をしたものですが

嬉野茶は釜炒り茶や蒸し製玉緑茶のように

クルンと丸まった形状のお茶で

全国的には珍しいお茶の部類です。



珍しくて美味しい嬉野茶のハウスの新茶を味わいに

週末はうれしの茶ミットにお出かけください♪





同じカテゴリー(お茶)の記事画像
11月は「うれしの紅茶フェア」
平野久美子先生のブログ
月とお茶
台湾茶「川風堂」
新茶とお得茶☆
求む!アルバイト☆
同じカテゴリー(お茶)の記事
 11月は「うれしの紅茶フェア」 (2016-10-30 23:36)
 平野久美子先生のブログ (2016-10-05 08:14)
 月とお茶 (2016-09-28 09:40)
 台湾茶「川風堂」 (2016-09-11 14:07)
 新茶とお得茶☆ (2016-06-02 17:56)
 求む!アルバイト☆ (2016-04-07 08:42)

Posted by おーた  at 12:12 │Comments(2)お茶

この記事へのコメント
仕事の研究、頑張ってますね!
週末は、いい天気になりますように☆
私は、土日 仕事なので、茶ミットには行けませんが、イベントが成功しますように祈ってますo(^-^)o
Posted by はとぽっぽ at 2011年04月01日 07:11
はとぽっぽさん

お蔭様で土日は晴れそうですo(^-^)o
暖かくなって桜もかなり咲いてきました♪

ただ自分が寝不足なのがキツイ(ToT)
Posted by 店長おーた at 2011年04月01日 16:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。