2009年10月13日
ばんちゃ!


今日からウチの工場では番茶の製造が始まりました☆
秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)と言って
茶畑ではこの時期にお茶の葉を刈り揃えて
来年の新茶に備えるのですが、
その時のやや硬くなった茶葉を摘んできて加工します。
↑ ↑ ↑
写真は精揉機(せいじゅうき)といって
本来は嬉野茶(玉緑茶)をつくる時には使わない機械ですが
硬い葉を揉み込んで細長い形状のお茶にします。

ウチではこれをほうじ茶に委託加工しています。
遠赤外線の火入れ機で、やさしく火入れするので
コゲ臭くなく、さっぱりして食後のお茶にいいですよ♪
ちなみに、日本のお茶の90%以上は精揉機を使って作られる
いわゆる「伸び煎茶」ですが
、
嬉野茶は丸まった形状が特徴の
「玉緑茶(たまりょくちゃ)」です★
お茶の豆知識のコーナーでした^^;
Posted by おーた
at 01:38
│Comments(4)
妊婦さんとかに
飲むと良からしかですよ
(*´∀')b
あたしは好きだけど
旦那が嫌がる(;´Д`)
ほうじ茶…焦げ臭くないんですね!
イイ事聞いたぁ♪
お茶の製造工程とか知らないので、勉強になりました!
今度「ふじかおり」紹介したらどうですか?
すごく珍しいから!
知ってもらった方がイイように思います(^_^)v
それと、今度、勉強会参加されませんか?
そんなに遠くなかったですよ♪
楽しかったし(^^)
ほうじ茶はカフェインが少ないからですね☆
浜勝はほうじ茶ですよ~♪
ウチのほうじ茶はよそのと比べたら
飲みやすいと思います☆
ふじかおりもですね~^^;
勉強会行ってみたいですφ(..)
時間を作らねば‥